「ゆるい! 肩透かしです。会社ってこんなものですか?」
「上司は私に気を使い過ぎています。もっと鍛えてほしい!」
...... なんとコレがイマドキの大手企業新入社員の言葉だという。
「獅子は我が子を千尋(せんじん)の谷に突き落とす」というニッポン企業の新人教育など昔話になり、いまや新入社員から見て「ゆるい職場」が半数近くに達するありさまだ。
特に上司の影が薄くなっていることが、リクルートワークス研究所の新入社員聞き取り調査で明らかになった。ニッポンの会社は大丈夫か?
「今の会社で、外に出ても通用する人間になれるか疑問」
「ゆるい職場」がどんどん増えて、いったいニッポンの会社はどうなるのだろうか――。
J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部では、リポートを発表したリクルートワークス研究所研究員の古屋星斗さん=写真=に話を聞いた。
――入社後わずか1年前後なのに、新入社員たちが「うちの会社はゆるい」「学生時代と変わらず、肩透かしです」というのは驚きですが、いったいどんな企業の若者たちですか。
古屋星斗さん「商社、大手情報通信、コンサルティング、総合化学メーカー......。従業員も5000人、1万人以上で、名前を聞けば誰でも知っている大手企業ばかりです。僕自身も驚きでした。もともとは、新入社員は『上司ガチャ』、『配属ガチャ』といった『運ゲー』(編集部注:運の要素が強いゲーム)に左右され、就職前に想像していたイメージとのギャップに悩んでいるという仮説に立ち、そのリアリティショックの話を聞きに行ったのですから。
ところが、出てくる言葉は、『今の会社は大好きですが、正直、外に出ても通用する人間になれないのではないかと思います』『職場の人もすごく好きですが、先輩たちを見ていると、将来のイメージがわきません』という不安ばかりなのですね。今の若者が会社を選ぶ基準のトップは『自分を成長させてくれるところ』ですから、会社はもっと自分を成長させてくれる場所だと思っていたのに、ぬるま湯だったという失望感です。上司の話も私が水を向けないと、まったく出てきませんでした」
――リポートにも「上司から叱責を受けたことはないです」という言葉が出てきますが、それは上司に直接指導を受けた経験がないということですか。
古屋さん「研修がリモートワークだったり、先輩社員の指導が中心だったりしたこともありますが、上司の印象が非常に薄いということ。育成面での存在感はゼロと感じている新入社員がたくさんいるということです。ある新入社員がわかりやすい言葉でこう表現しました。『上司が自分に気を使い過ぎている感じがします』『私は、親戚の子どものような扱いを受けています』と。
ハレモノにさわるような態度だと言うのです。いつも上司からキツク注意されていた私の10年前の社会人1年生時代を思うと、あり得ない状況です。なかには、上司にハッキリこう言った新入社員もいました。『自分をもっと鍛えてくれても大丈夫ですから』と...」
「学生時代から社会経験の豊かな新人が増えている」
――「モーレツ社員」がもてはやされた昭和に新入社員だった私の経験からもあり得ない話です。毎日、ヘトヘトに疲れ果てていましたから。なぜ、日本経済をけん引する大企業が「ゆるく」なってしまったのですか?
古屋さん「働き方改革関連法やハラスメント防止対策法などが次々と施行され、コンプライアンスが厳しくなったことが第一の理由です。特に大企業はマーケットのチェックが入りますから、厳密に守らなくてはなりません。
近年よく話にあがる『心理的な安全性を高める職場のコミュニケーション』も、職場において重要なキーワードです。ざっくり言うと、その組織や職場で、自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。部下に対して、理由が不明確な叱責や理不尽な発言などNGなのです。もちろんこれは良い動きですが、この点に丁寧な企業が増えている、気を付けている上司の方が多くなっていることが背景にあると思います。リモートワークの増加によるコミュニケーションスタイルの変化も影響しているでしょう。
最後に、もう一つは若い人たち自身が変わったことがあげられます。学生時代から社会と関わっている人が増えました。ロングインターンシップで、スタートアップ企業で働いたり、自ら起業したり、NPO法人を作ったりする人が増えました。理系の学生では『ハッカソン』、文系の学生でも『アイデアソン』に参加して、スキルを磨いている人も多くなっています」
――「ハッカソン」とか「アイデアソン」とは何でしょうか。
古屋さん「ハッカソンは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語で、技術系の学生が短期間に集中的に開発作業を行うコンテスト。アイデアソンもアイデアとマラソンを組み合わせた造語で、 決められた時間でどれだけ新しいサービスや、創造的なビジネスのアイデアを出すか競い合ったりするコンテストです。
学生時代から新しいビジネスモデルをつくる経験をしている学生が増えているのです。それだけに入社した会社でもっと成長したいという期待値が高いですから、失望も大きいはずです」
――なるほど。スタートアップ企業で鍛えられた学生からみると、大企業の手厚く、コンプライアンス遵守を前提にした研修は「物足りなさ」を感じてしまいそうです。ところで、「ゆるい職場」は今後も増え続けるのでしょうか。
古屋さん「はい。もう元には戻れません。かつてのような『獅子の子を千尋(せんじん)の谷に突き落とす』方法の新入社員の育成は法律的に完全にアウトです。労務コンプライアンスに厳しい視線を送っているマーケットからもソッポを向かれます。これまでのような育成メソッドは通用しないわけです。また、会社が1から100まで新人の面倒を見るという、『新入社員は会社が育てるものだ』あるいは『会社が育ててくれる』という、会社主体の若手育成観から転換する必要があるのではないでしょうか」
「新入社員が自分で自分を鍛える時代です」
――ということは、新入社員は自分で自分を育てていかないとダメだということですか。
古屋さん「そうですね。成長したいと思う人ほど、本人があらゆる機会を活用して自分のキャリアを磨いていく必要があります。職場にある機会を最大限に利用しつつ、職場内外に目を向けて知見・経験を作っていくといいでしょう。
自分のアイデア、提案を職場で発信してみる。違う職場の『できる人』に会って話を聞いてみる。若手だけでチームを作って勉強会をすることもオススメです」
――そういえば、すでに報道されていますが、NTT東日本では若手が自主的に作った『0-DEN(おでん)』という、ゆるくつながる活動があります。NTTグループを横に串刺しして集まる勉強会です。1回のイベントに100人近く集まるほど盛況だと聞きます。トヨタ自動車にも『A‐1CONTEST』という若手の有志が集まってビジネスモデルの提案するコンテストを行っています。こういう活動を積極的に行うといいということですか。
古屋さん「企業にとってもこうした活動のよいところは、若手が自主的に行っている活動であるため、モチベーション高く、また企業が教えなくても若手が職業能力を高めてくれる点ですね。だから、会社も積極的にサポートしています」
――なるほど。双方にとってメリットがあるわけですね。
古屋さん「会社側も若手を過度に子ども扱いしてきたのかもしれませんね。中には職場の内外で頑張る若手を表彰させる場を設ける、若手だけのチームを作って成果をあげさせる方法をとるところも増えています。わかりやすい例では、飲食店をチェーン展開している企業でも、新人研修を兼ねて若手だけで営業を行う『研修センター店』が見られるようになりました。お客として行くと、若手ならではの工夫も感じられますし、接客も丁寧にしてくれて楽しいですよ」
――自分は「ゆるい職場」に入ったなあと思った新入社員は何から始めるべきでしょうか。
古屋さん「小さく始めてほしいと思います。若手から相談を受けると、自分のキャリアを輝かせるための『魔法の杖』があると思っている人がいますが、じつはそんなものはありません。キラキラしているように見える若手ほど身近なところから、一歩一歩アクションしていることに気づかされます。
上司に『自分は鍛えてもらっても大丈夫だから』というのは素敵ですね。そのひとことを新人が言える職場の風土を作ることができた会社も素晴らしいです。上司にそのひとことを言うことは、SNS映えはしないかもしれませんが、小さくて大きな一歩ですよね。これからのキャリアや職場の在り方は、働く個人一人ひとりの可能性や持ち味を引き出し花開かせることが求められていくと思います。
そのために、新入社員でも自分の希望を伝えてみること、会社や上司はそれが可能な風土や文化をつくることが大事だと思います。私も研究を通じて、新しい若手と職場の良い関係を考えていきたいです」
(福田和郎)