11月は総務省の「テレワーク月間」。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、一気にテレワークが浸透したが、新規感染者の減少とともに再び職場に通勤する人が増えてきた。しかし、テレワークの大きな流れは止まらないと見られる。今月は、テレワークや電話、コミュニケーションに関連する本を紹介しよう。
コロナ禍で浸透したテレワーク。便利さを享受する一方で、パソコンやスマートフォンに接続する時間が増え、ストレスを感じるようになったと感じている人も少なくない。本書「つながらない生活」の副題は、「『ネット世間』との距離のとり方」だ。
いかにして、ネットの世界といい距離を保ちながら、仕事と生活を送るのか、その秘訣を明かしている。コロナ禍の前にアメリカ人ジャーナリストが書いた本だが、今こそ読まれるべき内容に満ちている。
「つながらない生活」(ウィリアム・パワーズ著、有賀裕子訳)プレジデント社
便利さと引き換えに忙しくなった
著者のウィリアム・パワーズ氏は、ワシントン・ポスト紙の元スタッフライター。メディア、テクノロジーなど幅広いテーマで執筆しているジャーナリストだ。本書はハーバード大学のフェローとして行った研究に基づいている。原著は2012年に出版され、アメリカでベストセラーになった。10年近く前の本だが、少しも古びたところはなく、先見性を帯びている。
序章で、通信機能が付いたデジタル機器(著者は「スクリーン」と呼んでいる)の登場によって、便利さと引き換えに、以前よりもずっと、ずっと忙しくなったことを「頭痛の種」と書いている。メール、携帯メール、ブログ、検索......。新しいツールが次々に登場し、それらから届く情報をさばこうとすると、とにかく手間暇がかかる、とぼやいている。
本書がユニークなのは、人類は新しい道具が登場するたび、今日と同じように「忙しい、情報が多過ぎる、どうにも落ち着かない」といった問題に直面してきた、と人類の歴史の中に問題と解決策を探っていることだ。そして、こう訴えている。
「デジタル世界の新たなる哲学、つまり、より健全で幸せな暮らしへの扉を探すには、過去にヒントを求めるのがもっともよい」