11月は総務省の「テレワーク月間」。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、一気にテレワークが浸透したが、新規感染者の減少とともに再び職場に通勤する人が増えてきた。とはいえ、テレワークの大きな流れは止まらないようだ。今月は、テレワークや電話、コミュニケーションに関連する本を紹介しよう。
テレワークについて、さまざまな本が出ている。本書「Q&A いまさら聞けないテレワークの常識」は、社会保険労務士として10年以上にわたり1000社以上の企業からテレワークの相談を受けてきた二人が執筆。在宅でかかる費用の分担、就業規則の記載法、新入社員や高齢社員の対応など、実際によく受ける相談をもとにしているので、実践的だ。
「Q&A いまさら聞けないテレワークの常識」(武田かおり・中島康之著)日本経済新聞出版
テレワークは業務改善に役立つ
著者の武田かおりさんは、社会保険労務士。社会保険労務士法人NSRテレワークスタイル推進室CWO。一般社団法人日本テレワーク協会客員研究員。総務省地域情報化アドバイザー。
もう一人の著者、中島康之さんは特定社会保険労務士。社会保険労務士法人NSR代表。一般社団法人日本テレワーク協会アドバイザーだ。
Q&A方式で書かれているので、企業のテレワーク担当者は自社で問題になりそうな箇所を拾い読みするだけで、いちおうの対応が取れるだろう。最初の質問はこうだ。
「仕事が遅い、納期が守れない、サボり癖など問題のある社員だけをテレワークさせないことはできる?」
微妙な質問だが、実際に多い質問だという。答えは「Yes」だ。こうした自律して仕事ができない従業員が「テレワークしたい」と申し出てきたのであれば、指導・教育のチャンスだととらえ、具体的に「〇〇ができるようになったらテレワークができるよ」と目標を与え、自律して仕事を行えるようになるためのモチベーションにつなげるのだという。