眞子さまご結婚に見た「昭和」の常識を打ち破る強さ 「時代の要請」に鈍いダメ企業は見習え!(大関暁夫)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

いまや芸人も「コンプラ」を口にする時代

   戦後日本は大企業を中心として高度成長という類まれな発展を遂げることで、敗戦国の悲惨な状況から見事なまでの復活を遂げました。従い、これをけん引してきた大企業の思想や方針は、長らく常に正しいものとして世間からも受け止められてきたわけなのです。

   ところが、昭和の終焉と時同じくしてやってきた高度成長の延長線にあったバブル経済の崩壊により、日本の経済環境は一変します。高度成長は一転、低成長に姿を変え、証券市場の国際化や海外に生産拠点や販売網を広げ国際的な取引をする企業の激増によって、産業界にはグローバルスタンダードという考え方が当たり前のように入り込んできたのです。

   1998年以降の金融危機による大不況を境に、この流れは急速に一般的になり、コンプライアンス、ガバナンス、アカウンタビリティといった横文字が、ごく当たり前のこととして、企業経営の根本的思想に入り込んできたわけです。

   特にコンプライアンスなどは、今や実業界では中小零細企業でも経営上ごく当たり前の常識になっており、昭和の時代にはおよそそんなこととは縁遠かったタレントや芸人までもが、テレビ画面でコンプライアンスを口にする時代になったのです。

   考えてみれば、テレビに登場するタレントや芸人は、今の時代を理解しそれに対応していなければ当然使ってもらえなくなるわけで、彼らがコンプライアンス浸透に敏感に対応したのはある意味で当たり前のことなのかもしれません。

   吹けば飛ぶような、われわれ中小零細の企業経営者も、また同じでしょう。逆に時代の要請に一番鈍いのが、先のような不祥事に染まる昭和の大企業たちだったということになるのかもしれません。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト