SDGsで企業の好感度アップ! 6割が取り組みを「好ましく思う」と回答

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(東京都品川区)が運営する「NTTコム リサーチ」の「SDGsに関する調査」によると、「SDGs」を認知している人は7割を超えるものの、「具体的な内容を知っている」人は3割程度にとどまることがわかった。2021年10月12日の発表。「SDGs」「持続可能な開発目標」という表記が「わかりづらい」と感じているという。

   また、SDGsに取り組んでいる企業に対して、6割の人が好印象を持っている。SDGsの取り組みが、企業の好感度アップにつながることがわかった。

  • 国際連合広告センターのウェブサイトより
    国際連合広告センターのウェブサイトより
  • 国際連合広告センターのウェブサイトより

SDGs「内容を知っている」人は3割にとどまる。

   調査のよると、SDGsの「内容を知っていて、関心がある」と答えた人は11.5%。「具体的な内容まで知っている」と答えた人は22.7%、「名前は知っている」とした人は40.0%、「知らない」人は25.8%だった。

   最近はSDGsをテーマにしたテレビ番組が放送されたり、新聞が特集記事を組んだりするなど、耳にする機会は増えた。しかし、「SDGs」という言葉を知っている人は7割超と少なくないが、「具体的な内容を知っている」人は3割程度にとどまった=下円グラフ参照

SDGsの「具体的な内容を知っている」人は34.1%(図:SDGsの認知度)
SDGsの「具体的な内容を知っている」人は34.1%(図:SDGsの認知度)

   そうしたことから、「SDGsの認知が進まない理由はどこにあるか」聞いたところ、44.6%が「『SDGs』というアルファベット4文字がわかりづらい」と回答。また、「具体的に何をすればよいのかわからない」と答えた人も40.4%にのぼった。

   「持続可能な開発目標」という日本語表記についても、54.3%の人が「意味がわかりづらい」、39.3%が「もう少し浸透しやすいワードがよい」と答えた。アルファベット4文字の表記や「持続可能な開発目標」という日本語訳がわかりにくいことが、SDGsに対する関心度や浸透度に少なからず影響しているようだ。

   また、SDGsの「17の目標」への関心を聞いたところ、関心度が最も高かった項目は、「すべての人に健康と福祉を」で49.2%。次いで「海の豊かさを守ろう」(46.2%)、「安全な水とトイレを世界中に」(43.7%)が上位を占めた=下図参照

SDGsの「17の目標」のうち、関心が高い項目は......
SDGsの「17の目標」のうち、関心が高い項目は......

   年代別でみると、「すべての人に健康と福祉を」はいずれの年代でも関心度が高かった。20代、30代では、「貧困をなくそう」への関心が高く、また40代~60代は「海の豊かさを守ろう」への関心が高いことがわかった。

SDGsの取り組み、消費者の購買意欲にもプラスに

   さらに、SDGsに取り組んでいる企業のイメージを聞いたところ、「その企業に対して好ましく思う」との回答に、59.8%が「あてはまる」(「とてもあてはまる」19.9%と「ややあてはまる」39.9%の合計)と回答。「あてはまらない」(「あまりあてはまらない」2.8%と「まったくあてはまらない」4.7%の合計)と答えた人は7.5%だった。

   次に、「その企業の商品やサービスを購入しようと思う」との回答には46.7%が「あてはまる」と答えた。また、「その企業に就職しようと思う・その企業への就職を周囲に薦めたいと思う」との回答には36.6%が「あてはまる」と答えた=下図参照

   SDGsへの取り組みが、企業の好感度アップにつながることがうかがえる。

SDGsに取り組んでいる企業に対して、6割の人が好ましく思っている
SDGsに取り組んでいる企業に対して、6割の人が好ましく思っている

   調査では、SDGsへの取り組みとなる身近な行動について具体例を提示。「ふだん行っている行動はあるか」聞いたところ、「電気をこまめに消す」(67.1%)や「マイバッグ、マイボトルを持参する」(62.9%)、「食べ残しをしない、余り食材を活用する」(59.9%)などが上位にあがった。

   節電やマイバッグの持参など「エコ」に関連する行動や、「家事を、家族みんなで協力し分担するといった「ジェンダー平等を実現しよう」につながる行動や「家具の転倒防止や防災グッズを用意するなどの「住み続けられるまちづくりを」につながる行動、また「風呂水を散水や洗濯に再利用する」、「紙パッケージの商品を購入する」など、身近にできることから取り組んでいる人は少なからずいる。

   具体例としてあげた行動すべてがSDGsの取り組みであると知ってもらい、「そのことによってSDGsを身近に感じるか」との問いには、57.9%の人が「身近に感じるようになった」と答えた。NTTコムは、「SDGsに対する理解を深め、目標を達成するためには、具体的な行動を周知してSDGsを身近に感じてもらうことが必要ではないか」とみている。

姉妹サイト