第20節(2021年10月4日週)を迎えたFX大学対抗戦。Bグループは、一橋大学のボンゴレさんが頭一つ抜けた。これまでスワップポイントでプラスを積み上げる戦略がハマっており、今週もコツコツと利益を積み上げた。
早稲田大学のNAKAMURAさんが100万円割れから猛追。「これまでで最も長期間、かつ高利益のトレード」と、勢いに乗ってきた。明治大学の佐藤諒さんは、保有していたカナダドル/円を売却。利益を得たものの、「焦ってしまった」と不満げなようす。
スキャルピングが好調な同志社大学のFOXさんだったが、今週は苦戦を強いられた。「先週通用した感覚がまったく通用しなかった」と唇を噛む。巻き返しを狙う。慶応義塾大学の2Gさんは、授業が本格的に始まったことで多忙となり、今週は取引を見送った。
これまでで最も高利益のトレード(早稲田大学 NAKAMURA)
FX大学対抗戦をご覧のみなさま、こんにちは。早稲田大学3年のNAKAMURAです。
まず、今週(10月4日週)の振り返りをしていきます。9月16日15時37分(グリニッジ標準=GMTプラス3。9月13日週のGMT+0を+3に訂正) 、米ドルを0.3Lotでbuy(買い)し、10月11日10時53分(日本時刻16時53分)にsell(売り)決済で9万4560円の利益となりました。残高は108万4455円となります。これまでで最も長期間、かつ高利益のトレードとなりました。
10月8日にあった9月の米雇用統計は市場予想値が雇用者50万人増、失業率が5.1%であったのに対し、結果は19万4000人増、4.8%と市場予想値を大きく下回りました。米失業保険申請件数は大きく減少しており、雇用回復が期待されていたところの反動でした。
雇用については、先週の記事でも触れたとおり、人手不足が深刻化しており、11月決定・12月開始と予想されている、テーパリング(量的緩和の縮小)の議論に影響するでしょう。
失業給付の拡充が全米で打ち切りとなり、デルタ株懸念等で雇用の不透明感が残ります。
また、懸念されている米債務上限の問題については、12月上旬まで延長することで与野党が合意しました。
これまで、米国債のデフォルトリスクの懸念により9月下旬から金利が急上昇し、株価の下落もみられていました。10月4日時点でNASDAQは約3か月ぶりの安値となっており、人手不足、材料不足、物流遅延といった供給制約、サプライチェーンへのストレスを原因とするインフレ圧力や利上げへの警戒が背景に表れていました。しかし、こうしたリスクオフモードのなか、今回の合意によって市場に安心感がもたらされ、株価の上昇がみられました。
全体感としては、円安が進み、なんと113円台になりました(10月11日時点)。ガソリン価格が1リットル当たり200円超えしているのを見ましたが、円安や原油高騰の影響が考えられます。今後の展開に注目していきたいです。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
米雇用統計の後のドル円の買われ方を見ると、市場は押し目待ちだったことが確認できました。多少悪い結果が出ても、金融引き締めは大きくブレないとしてドル買い意欲が旺盛だと分かります。何より、商品市場の高騰もあり物価が上がる見通ししかないわけですから、金融緩和をしている場合ではありません。
つまり、これまで以上に金融引き締めを行わないといけない理由が出てきたわけです。ドル円の次の大きな節目は115円ですから、市場はそこに向けて買い進んでいるようです。過去10年にない物価高の中で、想像以上のインフレが予想されるため、アナリスト予想を見るなどして、さまざまなシナリオを押さえておくと良いと思います。
10月8日現在 108万4455円