ホンダが宇宙事業ぶち上げ! 激しさ増すEVシフトの波、大変革期の参入に勝算はあるのか?

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   ホンダが宇宙事業に参入する。

   小型の人工衛星を載せるロケットの開発を目指すほか、月面で作業するロボットなども検討していくという。新たなことに挑戦し続ける創業者、本田宗一郎氏からの「DNA」を発揮できるのか。

  • ホンダが宇宙事業に参入!(写真はイメージ)
    ホンダが宇宙事業に参入!(写真はイメージ)
  • ホンダが宇宙事業に参入!(写真はイメージ)

目指すは小型ロケットに空飛ぶクルマ!

   ホンダは2021年4月、三部敏宏社長が就任会見で小型ロケットを開発したいと表明しており、これを具体化して9月30日に発表した。2020年代のうちの打ち上げを目指すという。

   実際にどんなロケットで何を運ぶのか――。「小型衛星」「小型ロケット」に国際的に厳密な定義はないが、一般に日本では重さ100キログラム以下の人工衛星を「超小型衛星」、100キロ~1000キロ(1トン)を小型衛星といい、ロケットは比較的低い軌道に2000キロ(2トン)までの重量を運ぶことができるものを小型ロケットという。

   ホンダは、合計で1トンまでの衛星を軌道に運ぶ小型ロケットを想定している。まず高度100キロメートル程度の地球を周回しない『準軌道』に打ち上げ、徐々に距離を伸ばしていく方針という。自動車や小型ジェットのエンジンの開発で培ってきたノウハウを生かし、既存のロケットエンジンより燃焼効率を高めたいとしている。

   また、月面での居住空間づくりにも参画し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、生活に必要な水や酸素のシステム開発を進める。二足歩行ロボット「アシモ」の技術などを活用し、遠隔操作ロボットの実用化にも取り組み、地球にいながら月面での作業ができるようにする構想を描く。

   宇宙関連のほか、航空旅客サービスを薄める方針も打ち出した。都市の中心部にヘリポートのような離着陸ターミナルを設け、電動垂直離着陸機(eVTOL=空飛ぶクルマ)で都市間を結ぶイメージで、ビジネス客や物流での利用を見込んでいる。eVTOLはガスタービンのエンジンと電動モーターを併用するハイブリッド式にして、一般的なヘリコプターより速い、時速250キロメートル以上を目指すほか、航続距離で400キロメートル程度を実現。中長距離の高速移動を可能にしたい考えだ。

   機体の開発では「ホンダジェット」での型式認定の取得経験や設計のノウハウを生かし、自動運転車の制御技術なども応用していくことになる。

   モノづくりとしての機体開発だけでなく、システムやサービスにも手を広げ、自動車などの地上の移動と組み合わせたハード・ソフトが融合した総合的な事業展開を目指すというのも、今回打ち出した航空旅客事業の大きな特徴だ。

姉妹サイト