「声」と「話し方」を変えるだけで年収が上がるのはなぜか?【尾藤克之のオススメ】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   人がコミュニケーションを取る際、「声」と同じように重要な役割を担っているのが「表情」です。喜怒哀楽をはじめ、元気なのか、体調が悪いのか、表情を使って多くの情報を発信していきます。

   しかし、今はコロナの影響もありマスク着用が義務化されています。表情がわかりにくいことから、「感情が伝わりにくい」とも言われています。

   「年収の9割は声で決まる! 」(秋竹朋子 著)清談社Publico

  • 声をあげて応援する!(写真はイメージ)
    声をあげて応援する!(写真はイメージ)
  • 声をあげて応援する!(写真はイメージ)

自分の声に自信のない人が多いという現実

   この本の著者、秋竹朋子さんは、自分の声に不満や悩みを持っている人が多いと指摘します。

「悩みの内容は人それぞれですが、定番といえるのが『声が通らない』『聞き返される』『滑舌が悪い』『よく噛む』『説得力がない』の5つです。スクールにくるというのは、自分の声の欠点に自覚があるということです。あるいは周囲から指摘されて、できれば直したいと思っています。この時点で一歩前に進んでいるといえます」

   秋竹さんは、こう続けます。

「たいていの人は、自分の声に不満を持っていたり、嫌いだと感じていたりしても、『生まれつきだから変えられない』『癖のようなものだから直らない』と諦めてしまいます。
生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声を想像してみてください。誰に教えられたわけでもないのに、大きなよく通る声を出し心に強く訴えかけてきますよね」

   さらに、赤ちゃんは力いっぱい泣いているのに、喉がかれるということもありません。腹式呼吸をして、喉に負担のない声の出し方をしているからだ、と秋竹さんは言います。

「生まれつきというのならば、もともとは誰もが正しい声の出し方を、生まれながらに知っているのです。確かに、悪い声の出し方は、癖のようなものかもしれません。自我が芽生え、言葉を覚え、生まれたばかりのころのように、リラックスして、なにも考えず、自然に声を出せなくなってしまった。それがいつからか習慣化してしまい、すっかり染みついてしまったんですね」
「ただ、この癖は直すことができます。なにかの意識が邪魔をして正しく発声できなくなってしまったのなら、今度は正しい声の出し方を意識して、繰り返し繰り返し身体に染み込ませていけばいいのです。歯並びや耳鼻咽喉の問題、あるいは病気などに起因しているものでない限り、声の悪癖は100%直すことができます」

読むだけでわかるあなたの声チェック

   次の文章を、ふだん話しているときと同じ声の大きさで、休まずひと息で読んでみましょう。息継ぎせずに、ひと息で読むようにしてください。これは、秋竹さんが推奨している声チェックの方法です。みなさんも、楽しみながらチャレンジしてみてください。

「ははは ある日 昼に ニヒルな母 アヒルにひるんで ハハハと笑った」
「もしも、ひと息で言えなかったなら、腹式呼吸がきちんとできていないのかもしれません。ハ行というのは、ほかの音と比べて、より多くの息を必要とします。ハ行を続けると息切れしてしまう場合は、声を出すための『腹式呼吸』ができていない可能性があります。呼吸、特に『吐く息』をしっかりと出すトレーニングが必要です」

   と、秋竹さん。

   次もふだんの声量で、ひと息で読んでください。できるだけ早口でお願いします。

「ママまみむめも パパぱぴぷぺぽ ババばびぶべぼ」
「ラダレデロド ラダレデロド ラダレデロド」
「マ行、パ行、バ行は、発声時の口の周りの筋肉の動きが大きく、舌や唇、表情筋などがスムーズに働かないと、早口で言い切ることができません。一つめの早口言葉が苦手な人は、表情筋を鍛える必要がありそうです。ラ行は舌を大きく早く動かす音です。ラ行が連続する二つめの文で舌がもつれるなら、舌の筋肉を鍛えるといいでしょう」

   秋竹さんは、そうアドバイスします。

オススメしたい録画チェック

   筆者がオススメしたいのは声の録画です。自分の声を繰り返し確認することで状態を確認することができます。人間の声は変わっていきます。新人と、ベテランでは声が違うものです。仕事の内容によって声が大きく変わることもあります。

   人間は千差万別、声帯のつくりも、骨格も違います。自分の声としっかり向き合うことはとても大切なことです。どのような表情で話をしているのか見直してみるといいでしょう。さらに、自然体で受止めることが大切です。

   笑顔は声を、声は笑顔を、互いに作用して、より好意的な印象にします。そしてその先には、よりよいビジネスコミュニケーションと、ビジネスの成功が待っていることでしょう。(尾藤克之)

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト