冷蔵庫の中に「間」をつくろう!【食品のムダをなくす一冊】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   10月は「食品ロス月間」。冷蔵庫の活用術や、食材やお料理の節約術、最新の農業事情などをテーマにした本を随時、紹介していこう。

   家庭での食品ロスの最大の発生源は、冷蔵庫ではないだろうか。

   冷蔵庫に入れっぱなしの食材を腐らしたり、消費期限切れにしてしまったりした経験がある人は少なくないはずだ。ゴミ出しの日には、そうした食材を捨てることになり、心が痛む。

   本書「1日5分からの断捨離」は、「断捨離」の提唱者である、やましたひでこさんの著書だ。その中から、冷蔵庫の断捨離に関する事柄をピックアップして紹介しよう。

「1日5分からの断捨離」(やましたひでこ著)大和書房
  • 家庭の冷蔵庫、「保存庫」になっていませんか?(写真はイメージ)
    家庭の冷蔵庫、「保存庫」になっていませんか?(写真はイメージ)
  • 家庭の冷蔵庫、「保存庫」になっていませんか?(写真はイメージ)

断捨離できない7つの言い訳とは?

   やましたさんは、一般財団法人断捨離の代表。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片付け」に落とし込んだ。「断捨離」などの関連書籍は国内累計500万部を超えるミリオンセラーになっている。

   本書では、玄関、リビングダイニング、調理台、食器棚、冷蔵庫、洗面所、バスルーム、トイレ、クローゼット、書斎、寝室、収納、ゴミ捨て、と家庭内のあらゆる場面での「断捨離」を取り上げている。

   断捨離とは何か? やましたさんは、こう説明している。

   「断」とは、なだれこむモノを「断」つこと、「捨」とは、ガラクタを「捨」てること。「離」とは「断」と「捨」を繰り返し、モノへの執着から「離」れていくこと。断捨離することによって、解放感がある、掃除がしやすくなるなどのメリットのほか、自分を大切にする生き方ができる、不安を感じにくくなる、主体的に生きることができるなど、1つ上のステップに昇ることができるようになるという。

   冒頭で、なぜ「断捨離できない」のか。7つの「ないない思考」に触れている。その7つとは――。

「時間がない」 忙しい思考
「ちゃんとできない」 完璧思考
「できない自分を責める」 減点思考
「どうせリバウンドしちゃう」 あきらめ思考
「あまりに大量でどこから手をつけたらいいかわからない」 決定回避思考
「あれもこれも一人でできない」 抱え込み思考
「やり方がわからない」 マニュアル思考

   こうした言い訳をせずに、「まずは5分」断捨離してみましょう、と呼び掛けている。

姉妹サイト