9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きてから、もうすぐ100年になろうとしている。また、近年は9月に大型台風が上陸したり、長雨が続いたりして、各地で風水害も発生している。防災、自然災害、気候変動、地球温暖化をテーマにした本を紹介する。
日本列島に大きな被害をもたらしてきた巨大地震や火山噴火の原因は「プレートの沈み込み」によるものだ。だが、「プレートの沈み込み」なくしては、日本列島は誕生しなかった。
本書「日本列島の下では何が起きているのか」(講談社)は、「プレートの沈み込み」と水の役割に焦点を当て、日本列島の下で起こっている現象を解説した本だ。
「日本列島の下では何が起きているのか」(中島淳一著)講談社
日本列島を生んだ「イザナギプレート」
著者の中島淳一さんは、東京工業大学理学院地球惑星科学系教授。専門は地震学。日本列島周辺で見られる地学現象を「プレートの沈み込み」に結び付けて解説しているのが、本書の特徴だ。
日本列島の誕生には「イザナギ」と名付けられたプレートが深く関わっているという。1億3500万年前には、太平洋プレートは南太平洋に位置する成長途中の小さなプレートで、その周囲を海嶺に囲まれていた。海嶺をはさんで反対側にはイザナギなど3つの大きな海洋プレートがあった。
その時代、のちに日本列島の土台となる陸地はまだユーラシア大陸の一部で、その下にイザナギプレートが沈み込んでいた。この沈み込みによって、イザナギプレート上の堆積物が大陸に付加されていった。付加体は現在の日本列島(とくに西南日本)の主要な部分を占める。
また、イザナギプレートの沈み込みによって、大陸縁辺の日本列島の土台には大規模な左横ずれ運動が起きた。これによって、南にあった北海道西部や東北日本、西日本の太平洋岸が北上し、西日本の日本海側(中国地方や九州北部)と合体した。このとき、日本列島を縦断するように形成された左横ずれ断層が「中央構造線」だ。
イザナギプレートは沈み込みを続け、約5000万年前までに完全に大陸の下に姿を消した。神話のような話だが、だからこそ、このプレートは「イザナギ」と呼ばれているのだろう。
その後、太平洋プレートがユーラシア大陸の下に沈み込み始めた。沈み込みながら大陸に堆積物を付加し続けた。これが日本列島の土台をより強固なものにした。
さらに地殻の変動で日本海が拡大し、東北日本は反時計回りに約25度、西南日本は約45度回転しながら太平洋側に押し出されていき、そこに太平洋側から伊豆火山弧が衝突して、東北日本と西南日本が合体した。「逆くの字形」の日本列島は、1500万年前には原型ができた。
東北日本と西南日本が合体する際に、両者の間に「フォッサマグナ」と呼ばれる幅約100キロの大地溝帯が形成された。東北日本と西南日本の境界として有名な「糸魚川-静岡構造線」は、この西端の境界である。