富士山はいつ噴火してもおかしくない! 火山灰に埋もれた遺跡が証言【防災を知る一冊】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

飛鳥、奈良、平安時代にはほぼ数十年おきに噴火

   その後、静穏期に入るが、江戸時代に宝永火山が噴火。多くの文献資料が残っている。噴火の4年前の元禄16(1703)年11月に房総半島近海を震源に起きた元禄大地震、噴火49日の10月に南海トラフを震源に起きた宝永大地震を一連の現象とすれば、さらに多くの記録が残っているという。

   宝永の噴火は、富士山で最も新しい噴火で、宝永4(1707)年11月23日に、南東山腹(現在の宝永火口)から噴火を開始し、翌年の1月1日まで16日間続いた。この噴火で放出されたマグマの総量は7億立法メートルで、噴煙は最大で標高2万3000メートルに達した。

   火山灰は東山麓の小山町須走では2メートルに達し、集落は埋没。厚木で約30センチ、横浜で約20センチ、江戸の町にも数センチ降り積もった。

   第2部に富士山噴火による罹災遺跡の記録が載っている。ある意味で、研究書である本書のキモの部分である。

   富士山や箱根などの活発な噴火活動により、テフラが降り積もり、現代より寒冷だった旧石器時代、人々は食料と資源を求めて移動。富士山の姿が今の姿になったころ、温暖化とともに定住が始まるのが縄文時代である。そして約5600年前、富士山の火山活動は活発化した。周辺の多くの縄文遺跡が罹災した。

   時代ごとに特徴的なテフラの堆積が確認された、山梨県で71、静岡県で52、神奈川県で260の遺跡一覧が掲載されているとともに、主要な遺跡は地図や出土品の写真付きで紹介している。

   これを見ると、いかに多くの遺跡が富士山の火山の影響を受けたかがわかる。時代も縄文、弥生、古墳、平安、江戸と分散している。距離的に離れている神奈川県でも多いのは、遠くまで飛散するテフラの影響だろう。

   次期噴火はいつになるのか? 飛鳥、奈良、平安時代にはほぼ数十年おきに噴火が発生してきた。史上最大規模とされる貞観噴火もこの時期である。ところが、中世には噴火の記述がなく、約350年の空白がある。最新の噴火である宝永噴火からすでに320年が経過している。「富士山の平均噴火間隔の10倍ほどの期間、噴火がなかったことからすると、次の噴火はいつ発生してもおかしくないと思われる」と書いている。

   宝永噴火がもし現代で起きれば、新幹線や首都圏の鉄道、高速道路は寸断される。また、降灰により電子機器は使えなくなり、都市機能は壊滅的被害を受けるのではないだろうか。

   首都直下型地震や南海トラフ地震による被害も大きいことが予想されるが、それらと連動して富士山噴火が起きれば、ダメ押しとなり、日本という国は壊滅するのではないだろうか。そんな心配を避けるため、首都移転など抜本的な対策が必要ではないだろうか。(渡辺淳悦)

「富士山噴火の考古学」
富士山考古学研究会編
吉川弘文館
4950円(税込)

姉妹サイト