【4本目】日経平均株価は約5か月ぶりに3万円を突破し、自民党の総裁選への注目も高まっている。そこで、総裁選候補者の政策関連銘柄を購入しておきたい。
デジタル庁が2021年9月1日に発足し、候補者の河野太郎氏と岸田文雄氏はデジタル関連の政策を掲げている。また、高市早苗氏はサイバーセキュリティ強化を掲げている。これらを踏まえて、JASDAQ(スタンダード)市場に上場する「ブロードバンドセキュリティ」(4398)を購入したいと思う。
情報化社会で欠かせないサービス
ブロードバンドセキュリティの事業区分は、セキュリティの監査・コンサルティング、脆弱性診断、情報漏洩対策の3種類に分けられる。
まず、監査・コンサルでは、セキュリティのアドバイザリやリスクアセスメント、運用サポートといったことを行っている。
次に、脆弱性診断では、AWSセキュリティやWEBアプリ、スマホアプリ、ネットワークと広い範囲で脆弱性を調査・診断する。また、ソフトウェアの品質分析を行い、改善点を提案するといったこともしている。
最後に、情報漏洩対策では、緊急時の情報漏洩解決や調査サービスを展開している。
おおまかに、以上のようなサービスを展開しているが、売り上げとしては情報漏洩対策:脆弱性診断:監査・コンサルが3:2:1程度の内訳となる。情報漏洩対策は毎年順調に売り上げを伸ばしているが、脆弱性診断と監査・コンサルが伸び悩んでいる。
そのため、売り上げが伸びてない2分野の成長が望ましい。