江戸時代の大名は災害が起こると、財政を傾けてまで領民を守った!【防災を知る一冊】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きてから、もうすぐ100年になろうとしている。また、近年は9月に大型台風が上陸したり、長雨が続いたりして、各地で風水害も発生している。9月は防災、自然災害、気候変動、地球温暖化をテーマにした本を随時、紹介していこう。

   地震や台風などの自然災害は毎年のように甚大な被害をもたらしているが、江戸時代も事情は同じだった。社会制度が今とは異なる当時、地方の行政機関である藩は、どのようにして被災者を救ったのか――。

   有能な為政者は藩財政を傾けてまで、金銭給付や食料配布、建材支給、無償の医師派遣を迅速に行い、さらには犠牲者鎮魂の儀式まで催していたという。三重大学副学長の歴史家がお膝元の藤堂藩を中心にその実相を読み解いたのが、本書「災害とたたかう大名たち」(KADOKAWA)である。

「災害とたたかう大名たち」(藤田達生著)KADOKAWA
  • 大名は災害とどう戦ったのか!?(写真は、藤堂高虎像)
    大名は災害とどう戦ったのか!?(写真は、藤堂高虎像)
  • 大名は災害とどう戦ったのか!?(写真は、藤堂高虎像)

藩の年間収入を上回る金を領民に

   著者の藤田達生さんは、三重大学副学長で教育学部・大学院地域イノベーション学研究科教授。「藤堂高虎論」「信長革命」などの著書がある。

   藤堂藩は、伊勢・伊賀などで32万石を有する大藩だった。嘉永7年(1854)6月15日に阪神・淡路大震災と同規模の安政伊賀地震が発生した。災害対応の記録が詳細に残っており、災害時の被災者支援は手厚かったことがわかる。

   伊賀領における死者数は597人、負傷者は965人、全壊家屋2028軒、半壊家屋4357軒(藩士分を除く)という被害だった。

   地震当日、上野町人に対して仮小屋を安全な場所に設置することが許可され、資材と食料が給与され、町や村に対して被害調査がなされた。翌16日には、最低限の避難場所の確保と、震災の被害状況の第一報が江戸の藩主へ伝達された。

   その後も死者1人につき米1俵が渡され、全壊した家には町方では1軒につき金2両(26万円)と米4俵、郷方では1軒につき金3両(39万円)と米1俵が渡されるなど、手厚く保護された。

   安政伊賀地震において藤堂藩が伊賀領の領民に渡した金の総額は2万5643両(約33億円)にも上った。藩の年間全収入は3万5600両(約46億円)だったから、その72%に相当する莫大な支出だった。ほかにも伊勢領などがあったから、優に年間収入を超えたと予想される。幕府から2万両を借りたことがわかっているので、借金をしてまで藩士や領民の生活復興を優先した、と藤田さんは評価している。

姉妹サイト