「当時はケーススタディで忙しくてじっくり読む時間がなかったのですが、今ではなくてはならない一冊です」と、謙遜しながら見せてくれた分厚い洋書は「ANALYSIS OF DECISIONS UNDER UNCERTAINTY」。ハーバードビジネススクールに留学していた時の参考書だった。
実学を重んじる講義のため、実際にある企業の経営をいくつも分析した。バインダーには、その分析がビッシリと書き込まれている。
そんな50年前の参考書が、長谷川香料の社長、海野隆雄さんの本棚には収められている。どうやら、経営の「バイブル」のようだ。
いちばん大事にしている本
――ハーバードビジネススクール時代の「ANALYSIS OF DECISIONS UNDER UNCERTAINTY」(Bell, David E./ Schleifer, Arthur, Jr.共著)を大事にしています。
海野隆雄さん「古いけれど、これがいちばん大事にしている本です。ハーバードビジネススクールでは教科書は使いません。ケーススタディがすべてで科目ごとにケースを納めたバインダーを20冊くらい保存してあります。これは不確実性のもとでの判断の仕方を訓練するManagerial Economicsという授業の参考書として手に入れたものです。著者は当時のこの授業を受け持ったハーバードビジネススクールのArthur Schleifer, Jr.教授です。50年以上前の本ですが、いまでも通用します」
――どのような点が現在でも通用するのでしょうか?
海野さん「ハーバードは実践主義です。授業は実際の会社の実例をもとに進められていきます。1000ものケースを徹底的に、実践的に検証しました。授業では、『まず数字を叩き出しなさい』と言われます。定量的に説明しなさいというわけです。定量分析ができた後で定性分析をしなさいと。すべての科目が数字を持っていないと議論できない、という教えなんですね。
それはビジネスにおいて、また経営判断を行なうときに、どのようにリスクを判断するのかということにつながります。この案件をやるかやらないかというときに、いくつもに枝分かれしているリスクを、全部リストアップして、それぞれが起こる蓋然性をおおよそ導き、一つひとつの結果をまとめていきます。その中で、それらのリスクを踏まえて判断して決定するのです。
たとえば経営を進めるに当たっては、マーケティングの知識が必要ですし、コンピューターや、今ならDX(デジタルトランスフォーメーション)の知識が必要になってきます。そういった枝分かれを、一つにまとめていくわけです。それを、僕はこれを時々本棚から出してみては考えを整理しています。
当時、この授業は難しくてよくわからなかったのですが、今になって、『ああ、そうか』と感じるところがあります。経営判断のベースは、この時につくってもらったようなものです。2年間のビジネススクールで、睡眠時間1日2時間とか。ハードでしたが、それがいまになって役に立っているって感じですね」
――銀行、クレジットカード会社と金融畑を歩いてきました。メーカーとは、まったく異なる世界です。
海野さん「私のいた頃の銀行というのは、基本的に行動や思考のパターンが限定されていました。支店長や本部長時代にもいろいろと判断する機会はありましたが、一定の枠の中で判断するのが普通でした。今いる長谷川香料にはそういった意味でいうと『ビューロクラシー』(官僚主義)はないので、いろいろな試みができます。ただ、銀行のような大きな会社ではないので失敗すると、とんでもないことになる。そのために、どうやってリスクを判断していくのか、これがいつも頭の中にあります」