コロナ禍後の世界、日本は米中の狭間でどう生きるのか?【新型コロナウイルスを知る一冊】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   東京オリンピックの閉幕とともに、新型コロナウイルスの感染拡大がまたクローズアップされてきた。国内の新規感染者は連日2万人を超え、軽症者や一部の中等症の人は、入院できず、自宅療養を余儀なくされている。

   あらためて新型コロナウイルスがもたらした影響や対策について、関連本とともに考えてみたい。

   コロナ禍という未曽有の大惨事を経て、世界情勢は大きな変化を遂げた。アメリカではバイデン新政権が誕生し、国際協調路線を推し進めている。

   他方、中国は「ワクチン外交」を繰り広げ、世界的に影響力を拡大しようとしている。米中の狭間で、日本はどう生きるのか? 思想家の内田樹さんと政治学者の姜尚中さんが縦横に語り合った対談集である。

「新世界秩序と日本の未来」(内田樹・姜尚中著)集英社
  • 対立する米中の挟間で日本はどう生きるのか!?
    対立する米中の挟間で日本はどう生きるのか!?
  • 対立する米中の挟間で日本はどう生きるのか!?

世界史の舞台の中心に東アジアが浮上

   著者の一人、内田樹さんは神戸女学院大学名誉教授。著書に「日本辺境論」などがある。もう一人の姜尚中さんは東京大学名誉教授。著書に「悩む力」、「朝鮮半島と日本の未来」などがある。

   二人の対談集としては「世界『最終』戦争論」、「アジア辺境論」があり、本書が3冊目で、息が合った内容になっている。

   貿易摩擦や新型コロナウイルスの起源、ウイグルや香港の人権問題で、このところ二つの超大国は激しく覇権を争っている。この対立が人類史的にどのような意味を持つのか、姜さんが最初にこう見立てている。

「近代史上初めて、世界史の舞台の中心に東アジアが浮上してきたということである」

   ここでいう「東アジア」とは、中国だけでない。今後、台湾、朝鮮半島、そして日本を含むこの地域こそが、世界の行方を左右する鍵を握ることになる、と見ているのだ。意外なことだが、姜さんは地政学的観点から説明している。中国の習近平主席が打ち出した「一帯一路」構想は、ユーラシア大陸のハートランド(中核部)とリムランド(周縁部)の双方を中国の色で染め上げるという地政学的なものだという。

   一方、アメリカを中心としたG7のメンバーである欧米諸国は、対中国のもとで「シーパワー」陣営(海洋国家連合)を形成し、オーストラリアも加わろうとしている。

   現在まさに台湾や朝鮮半島、香港、尖閣諸島で生じているさまざまな軋轢は、これらの地域がスケールの大きい、しかも濃密な地政学的対立の前線を形成していることに関係していると考えている。そうした中で、日本にとっての選択は、単に米中のどちらかにつくかという二者択一ではなく、中規模国家として生き残るための「第三の道」があるはずだと説く。

姉妹サイト