時間外・休日労働「80時間超え」はなお2.5% 減少傾向も「形式的」チェックにとどまる危うい実態(鷲尾香一)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   日本の労働環境は、どれぐらい整っているのか――。

   厚生労働省は2021年の「労働安全衛生調査」の結果を、7月21日に発表した。時間外労働や休日労働時間は、前回調査の18年よりも減少しているものの、それでも80時間を超える時間外・休日労働を行っている労働者がいる事業所が2.5%もあった。

   この調査は事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及びそこで働く労働者の仕事や職業生活の実態を把握し、今後の労働安全衛生行政を推進するための基礎資料とすることを目的としている。事業所8009か所、個人8917人から 有効回答を得た。

  • 「隠れ長時間労働」はある?
    「隠れ長時間労働」はある?
  • 「隠れ長時間労働」はある?

長時間労働者の健康管理、面接指導は稀なこと

   長時間労働者に対する調査によると、1か月間の時間外・休日労働時間数が45時間超80時間以下の労働者がいた事業所の割合は16.3%と前回の18年調査時の25.0%からは減少した。

   また、80時間超の労働者がいた事業所の割合は2.5%と同7.0%から減少してはいるものの、引き続き、80時間以上もの長時間労働が行われている実態が明らかになった。

   これらの長時間労働者がいた事業所のうち、1か月間の時間外・休日労働時間数が45時間超80時間以下の労働者がいた事業所で、面接指導の申し出があった割合は2.4%だった。このうち医師による面接指導を実施した割合は78.9%、しなかった割合は12.2%だった。

   80時間を超える時間外・休日労働を行っている労働者がいる事業所で、面接指導の申し出があった割合は12.1%で、このうち医師による面接指導を実施した割合は95.4%、しなかった割合は0.7%だった=表1参照

   長時間労働者に対する健康を管理する点で、面接指導は重要だが実施しているケースは非常に稀でしかない。これでは長時間労働者に対して、適切な健康管理が行われているとは言えない。

   また、60 歳以上の高年齢労働者が従事している事業所の割合は74.6%と非常に高いが、このうち高年齢労働者に対する労働災害防止対策に取り組んでいる事業所の割合は81.4%だった。概ね取り組みが実施されている=表2参照

   ただ、対策の内容を見ると、「本人の身体機能、体力等に応じ、従事する業務、就業場所等を変更」が45.7%、「作業前に体調不良等の異常がないかを確認」は38.7%、「健康診断の結果を踏まえて就業上の措置を行っている」が34.8%と、どちらかというと比較的、定性的な対策が高い割合となっている。

   半面、「定期的に体力測定を実施し、本人自身の転倒、墜落・転落等の労働災害リスクを判定し、加齢に伴う身体的変化を本人に認識させている」企業は3.8%、「医師等による面接指導等の健康管理を重点的に行っている」は7.4%と低く、形式的なチェックは中心で、高齢者の健康状態に対するチェックは進んでいない状況が浮き彫りになっている。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト