いよいよ夏本番。太陽のジリジリするような日差しに、熱中症には要注意だ。
さらに長引くコロナ禍の中で、マスクの着用が求められているほか、冷房が効いたオフィスに長時間いることで汗が出にくい状況にあったり、知らず知らずのうちにカラダの水分が足りなくなっていたりする。生活リズムが崩れがちなうえ、運動不足で筋力が低下していることもある。熱中症のリスクは、より高まっている。
そんな熱中症予防の第一は水分補給。大塚製薬の「熱中症に関する調査」によると、78.2%の人が「こまめな水分補給」と答えている=下表参照。電解質を含む飲料や冷水、お茶などのペットボトルが手放せない。そうしたなか、「ポカリスエット」の大塚製薬が「もう一歩進めた」熱中症予防策として提案しているのが、「ポカリスエット アイススラリー」だ。
大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部の担当者と、「アイススラリー」を職場に取り入れた東映株式会社の経営戦略部グループ戦略室兼ハイテク大使館 係長、飯田友都さんに聞いた。
「深部体温」を下げる
―― 熱中症の原因に「暑さ慣れ」(暑熱順化)があると指摘しています。コロナ禍のなか、「暑さに慣れる」ために、どのようなことに気をつけて生活する必要があるのでしょうか。
大塚製薬ニュートラシューティカルズ事業部の担当者「熱中症は、梅雨明けなどの気温が急に上昇したときに多く発生しています。その理由の一つに、「カラダが暑さに慣れていない」ことが考えられます。暑さに慣れるためには、汗をうまくかいて体内の熱を放出する働きを、暑くなる前に目覚めさせることが必要です。ジムでひと汗かく、ウォーキングやジョギング、自転車などでしっかりと汗をかく。出勤時や帰宅時にひと駅分歩くなども効果的です。半身浴やサウナでしっかりと汗をかく、冷房は控えめにするなどを意識してください」
―― アイススラリーの特色として、「深部体温」を下げる効果があるといいます。「深部体温」がどのようなもので、その上昇によるカラダに変化をどのように知ることができるのでしょうか。
大塚製薬の担当者「カラダの温度は部位によって異なり、身体内部(核心部)の温度は高く、表面(外殼部)は低くなっています。通常、みなさんも体温としてわきの下や舌の裏で測定すると思いますが、研究の目的では食道温や直腸温などの核心部の温度を『深部体温』として用います。これは、皮膚温の測定は容易な一方、環境温の影響を大きく受けて変動することが理由です。
ふだん、皮膚表面の温度は感じやすくても、『深部体温』の変化そのものを感じることは難しいかもしれません。しかし、熱中症と深部体温は深くかかわっていることがわかっています。
カラダが暑いと判断すると、皮膚の血管に血液を集めて効率良く熱を逃がすと同時に、皮膚表面に集められた血液から汗をつくリ、汗が皮膚の表面から蒸発するときに気化熱を奪って体温を下げます。これが大まかな体温調節の仕組み暑熱環境ですが、暑さにさらされる時間が長いと、カラダが暑さに対応しきれず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の上昇が抑えきれなくなリます。この危険な状態が熱中症です。 この状態になると、『深部体温』も上昇していき、『深部体温』が40度以上になると全身けいれんなどの熱射病の症状が出てしまうケースもあります」