【3本目】株式投資をする者なら、誰もが「テンバガー」を夢見るだろう。株価が10倍になることは、野球の1試合で10塁打と同じくらい難しく驚異的だという意味が込められている。
テンバガー株は神のみぞ知る、運によるものなのか。テンバガー株の特徴を考えながら、今回は銘柄を選びたい。
テンバガーの条件とは?
まず、テンバガーの有力候補になり得る、私なりの条件をまとめた。
(1)時価総額が小さい
(2)浮動株が小さく、特定株の多くを創業者や役員が占める
(3)事業環境(市場規模や成長性)、利益率
順番にみていこう。安直な考えではあるが、一般には時価総額が小さいほうがテンバガーになりやすいだろう。極端な例だが、国内時価総額首位を誇るトヨタ自動車(約30兆円)と後述するロジザード(約64億円)を比較すると、直観的にもわかる。
さらに加えて、浮動株比率が小さく、特定株の多くを創業者や役員が占めることだ。一般に会社の大きさをみるのには時価総額が用いられるが、株の売買を伴うときには浮動株や特定株比率にも気を配る必要がある。浮動株は実際に市場に流通している株であり、我々投資家が売買をできるのは、ここの部分である。
他方、特定株は創業者などの経営陣、関連会社や金融機関が保有しており、固定株とも言われ、市場に流通しにくいものを指す。即ち、時価総額が等しい企業を比較した場合でも、浮動株や特定株の比率次第で会社の見え方は大きく異なる。
もちろん、各々の比率の大小は一長一短があるため、一概には言えないが、浮動株比率が小さく、特定株比率が大きいほど、株価は大きく動く。時価総額が小さく、浮動株も少ない銘柄に買いの材料が出れば、品薄状態となるのだ。
企業の自社株買いはこれらに拍車をかける。ただし、これらの比率は画一的な基準がなく、会社四季報や東証の定義、それぞれによって異なることには留意したい。また、今後予定される市場改編の際に影響があることも併せて注意したい。
ここまでは需給の側面に注目してきたが、企業の業績が最も大切になるのは言うまでもない。持続的に稼ぐことのできる成長企業を見分けるには、様々な基準があるが、ここでは事業環境(市場規模や市場の成長性)や利益率をあげておこう。