一橋大がメキシコペソでガッチリ! 早大はドル、明大は英ポンドで損失(第7節)【FX大学対抗戦 Bグループ】

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   一橋大学のボンゴレさんは、メキシコペソに挑戦。メキシコペソが原油価格に影響されやすいことを受けて、「原油価格も見るようにしていたが、指標やその後の影響など見るものが多くて難しさを感じた」と言う。しかし、それでも利益をガッチリ確保。Bグループのトップに躍り出た。

   早稲田大学のNAKAMURAさんはドル円で中長期的なトレードを試みたが、予想に反してドルの大幅下落に損切り。「利益が伸び悩んでいる」という明治大学の佐藤諒さんは、英ポンドでチャレンジしたものの、やはり損切りとなった。慶応義塾大学の2Gさんと同志社大学のFOXさんは、試験期間に突入するなど多忙なことから、取引をお休みした。

  • 一橋大学がコツコツ前進
    一橋大学がコツコツ前進
  • 一橋大学がコツコツ前進

ドル円予想に反して大幅下落で損切り(早稲田大学 NAKAMURA)

   早稲田大学3年のNAKAMURAです。

   まず、今週(2021年7月5日週)の結果ですが、ドル円に投資し、マイナス3万789円(うち、スプレッドがマイナス9円、全体の残高96万1171円)となりました。エントリー、決済は下図のとおり、青矢印(7月8日 3時12分)で買いエントリー、手前の赤矢印(7月8日23時12分)で売り決済しました。中長期のトレードを試みましたが、予想に反して大幅に下落(7月8 日14時頃?16時30分頃)したため、損切りしました。

   エントリー決断の判断要素が浅かったと思っています。正直、他大学が堅実に利益を出すなか、大きな痛手となったと感じていますが、今後に反省を活かしていきたいです。

   また、日本時間7月9日 0時24分にドル円を0.3lot、価格109.765円で、sell(売り)で現在ポジションしていますが、ドル円の110円台半ばから前半の押し目買いの流れも考えられるので、来週月曜日から動きをしっかり見ておきたいです。

   さて、ここでイールドカーブと金融相場(低金利、かつ株高)から業績相場(金利上昇、かつ株高)への移り変わりとの関係性について一度考察しておきます。そもそも、イールドカーブとは国債の各年限の金利をつないだものをいい、通常は右肩上がりとなりますが、これがいわゆるフラットニング、すなわち短期金利が上昇(中央銀行による引き上げなど)し、長期金利が低下(景気減速)する現象について、最近注目されています。

   利上げが金融相場から業績相場への移り変わりだとすれば、移行のタイミングは2022~23年頃と考えられます。通常は右肩上がりですが、2019年には米中貿易摩擦で逆イールド、すなわち短期金利が上昇し、長期金利が低下する現象も起こりました。近日、FRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策の正常化、テーパリング(量的緩和の縮小)時期を図るなか、特に8月26日?28日のジャクソンホール会議には注目したいです。

   また、前触れなくテーパリングを示唆して起こった2013年5月の金利急上昇「テーパータントラム」を踏まえたFRBの対応により、今回テーパリングで株価が急落することはなさそうです。

◆ 児山将のワンポイントアドバイス
金融引き締め目前とあって、10年債よりも2年債利回りの動向を気にしたいですね。
さて、FRB(米連邦準備制度理事会)はテーパリング(量的緩和の縮小)開始前に十分にアナウンスするとしています。そうなると、やはりジャクソンホール会議で何かしらの示唆があると考えるのが妥当です。直近のインフレ率を見ても、市場はかなり引き締めに織り込んでいるため、株式市場もせいぜい調整して10%程度ではないでしょうか。
7月と8月はとにかく為替市場が動かなくなるため、短期的な取引が有効な相場が続きやすいかもしれません。

前週からの損益  マイナス3万789円
7月9日現在       96万1171円

早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学法学部3年。株式投資クラブforwardに所属。経験不足で至らない点も多々あるかと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。初心者なりに試行錯誤してみますので、FXに触れたことのない方や、ぼくのようにほぼ初心者の方には親近感を持って読んでいただけると思います。よろしくお願いします!
姉妹サイト