誤解を招く「カタカナ英語」は使わない
「ワイズ・スペンディング」「リセット」「アウフヘーベン」。これは、東京都の小池百合子知事が使用したことで話題になったカタカナ英語です。
しかし、一般のビジネスパーソンが使用するなら、カタカナ英語は避けたほうが無難といえます。とくに、リモート会議でカタカナ英語が並ぶと理解度が低下します。先日、参加した会議では次のような言葉が飛び交っていました。
《部門長》
「きょうはリモートだがよく聞いてもらいたい。まずアワードの目的を理解してほしい。ストライブしてインスパイアしよう。そしてパッションだ。一丸となって、コンセンサスをとらなければいけない。モチベーションを維持するためにも何から行うかプライオリティをつけ、それをコミットメントしよう。カスケードしていくんだ!」
なんとなくわかりますが、カタカナ英語は時間の経過とともに話にズレが出てきてもめることが少なくありません。言葉の解釈が違ってくるからトラブルが発生します。
参考までに、日本語で言ったほうが良い「カタカナ英語TOP10」は次のとおりです。
1位 コミットメント
2位 ユーザー
3位 エビデンス
4位 スペック
5位 アジェンダ
6位 コンセンサス
7位 フィックス
8位 ジャストアイデア
9位 シェア
10位 ペンディング
(R25調べ/協力・アイリサーチ)
さて、今回は、リモートのヒントについて解説しました。オンラインでもオフラインでも、短時間に何を、どう伝えるかが大切です。(尾藤克之)