今週(2021年6月14日週)は、クロス円の下落が明暗を分けた。きっかけは、米国のFOMC(連邦公開市場委員会)。市場の予想より早めの利上げが示唆されたことで、株価下落に長期金利の上昇を招いた。学生トレーダーは、その対応に追われた。
早稲田大学のNAKAMURAさんは、米ドル円で下げたところを狙って「買い」でエントリー。短期決済でしっかり利益を確保。明治大学の佐野快斗さんは、英ポンド円のショート(売り)に成功。利益を確保したのも束の間、翌日にはしっぺ返しを食らって利益を減らすなど、出入りが激しかったものの、なんとかプラスを確保した。
米FOMCの動きに注目して分析を重ねてきた慶応義塾大学の2Gさんは様子見。同志社大学のFOXも、多忙のため取引を見送ったが、ニュースとチャートのチェックは怠らない。
一方、一橋大学のボンゴレさんは前週のプラスが吹き飛ぶことに。クロス円の大きな下落に対応しきれず、「FOMCの結果がわかった後に、米ドルと他の通貨ペアの動きを一緒に見ていれば......」と唇を噛んだ。
米ドル円を短期決済で利益確保(早稲田大学 NAKAMURAさん)
FX大学対抗戦をご覧のみなさま、こんにちは。早稲田大学3年のNAKAMURAです。
まずは、今週(2021年6月14日週)の結果報告です。今週は、6月16日21時30分に住宅着工件数、建設許可件数、輸入物価指数が発表された後に米ドル円が下降。反発後、さらに下降するのを狙いエントリーしました=下図は、左がドル円の1分足チャート図、右が3分足チャート図。
1分足でボリンジャーバンドのプラス2σ(シグマ)にタッチしたところで30万通貨をエントリー(赤矢印)、マイナス2σにタッチしたところで短期決済し、結果として930円の利益になりました(全体で100万930円)。
もともとは、この後も短期トレードを数回行いつつ、17日3時からの相場を見て波に乗れるところは乗ろうと思っていたのですが、個人的な事情でチャートを見ていられなかったので、控えました。
その後、3時に今週一の目玉、FOMC(米連邦公開市場委員会)の政策金利と声明発表、FRB(米連邦準備制度理事会)の経済・金利見通し発表、3時30分にパウエルFRB議長の記者会見がありました。下図は30分足チャート図のドル円相場です。
結果として、1ドル=109.86円から110.70円近くまで上昇しました。
FOMCで予想より早い利上げが示唆された(2023年の政策金利につき、3月時点の従来見通し ゼロ金利:11人 利上げ7人→ゼロ金利:5人 利上げ:13人)結果、一時、世界的に同時株安となり、米10年国債は発表、会見を通して一時1.48%から1.58%近くまで上昇しました。
パウエル議長の発言の要点としては、経済再開は前例のないもので、インフレは一時的なものであるとする姿勢(コアPCE見通しを2021年のみ大きく引き上げ)を崩さずに2023年の利上げを前提としつつ、経済状況が前進すればテーパリング(量的緩和の縮小)を検討すると示しています(日本経済新聞 米ニューヨーク駐在記者の後藤竜也氏6月17日 4時48分のツイート参照)。
今年2月には米5年債金利が上昇していましたが、2年債に変化は見られませんでした。一方、今回のFOMCによって2年債は急上昇しています。市場が2022年、23年の利上げを意識しているとみられます。米国債(3か月?30年)のいわゆる「イールドカーブ」は今年初めと比べ、傾斜がゆるやかになってきています。
児山さんからいただいたアドバイスにもありました、金融相場(低金利かつ株高)から業績相場(金利上昇かつ株高)への移行との関連など、次週以降分析していきたいと思います。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
FOMC(米連邦公開市場委員会)では、インフレ見通しと2023年の利上げの確認ができた内容といえます。
値動きを見ると、ドルストレードをみるとドル高に見えます。しかし、ドル円を見ると円安に振れた後に2日掛けて全戻してます。この値動きをみると、アナリストは東京オリンピックの内容が進展したとか、ドル高ではなくユーロ安などさまざまな意見が出ており、解せない値動きだったようです。
しかし、これまで「利上げを考えることすら、考えたことない」とハト派だったパウエル議長が「雇用は十分に強い。テーパリング(量的緩和の縮小)議論が開始したと考えてもらっても良い」と、正反対の発言をしたことで、ハッキリと強い米国経済への確信と金融緩和の縮小を行うことを市場に伝えたといえます。
前週からの損益 プラス930円
6月18日現在 100万930円