【6月は環境月間】どんな小さい会社でもSDGsをはじめることができる!

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   6月は環境月間だ。環境を保全するためにどうしたらいいのか。最近、よく耳にする「SDGs」(持続可能な開発目標)とは何なのか? 6月は環境に関する本を紹介しよう。

   取引先の会社から「お宅はSDGsどうすんの?」と、尋ねられたことはないだろうか?

   日本の上場企業の61.6%ではすでにSDGsの取り組みを始めており、30.5%は取り組みを検討中だ(年金積立金管理運用独立行政法人の調査、2020年)。ところが、中小企業では認知度がまだまだ低い。どうしたら、お金も時間もない中小企業でもSDGsの力を活用できるだろうか。本書「小さな会社のSDGs実践の教科書」は、そのための絶好のテキストだ。

「小さな会社のSDGs実践の教科書」(青柳仁士著)翔泳社
  • SDGsの17の目標
    SDGsの17の目標
  • SDGsの17の目標

17あるゴールから選ぼう

   著者の青柳仁士さんは、一般社団法人SDGsアントレプレナーズ代表理事。国連開発計画(UNDP)、国際協力機構(JICA)などに勤務。SDGsが始まった2016年にUNDP駐日代表事務所の広報官としてSDGsの普及に従事した。

   SDGsを実践すると自社を持続可能にし、商売を拡大させる膨大な可能性を秘めているという。2018年のダボス会議では、SDGsが生み出す付加的な経済価値は、食料と農業、都市、エネルギーと材料、健康と福祉という4つの経済システムにおける60の領域だけで、1300兆円を超えると試算された。その中には大企業ではなく中小企業のほうが対応しやすいものも多い。

   本書の構成は、

ステップ1 SDGsをはじめよう
ステップ2 取り組み課題を決めよう
ステップ3 共通コストを減らそう
ステップ4 共通価値を生み出そう
ステップ5  SDGsビジネスをつくろう
ステップ6  SDGsを会社に定着させよう
ステップ7 成長のサイクルを回そう

となっている。

   難しいことはない。決意さえあれば誰でも参加できるのがSDGsだ。SDGsのゴールは17もある。その中で、最も大事だと思えるゴールを選ぶのがコツだ。

   ちなみに17のゴールとは、あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる、すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する、気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる、などだ。ざっと目を通して、共感できる、できそうなものを選べばいいだろう。

   次にすることは、取り組む意志を形にすることだ。会社で実施するときは、まず感度の高い若手を巻き込もう、と書いている。コンテストやゲームなどエンターテインメントにして、楽しく参加を促すのがいいだろう。

   SDGsのシンボルマークを身につけるのも有効だ。カラーホイールのバッジを襟に付けている人も多い。これらのシンボルマークは、商業利用でない限り、誰でも使うことができる。公式のSDGsのバッジは国連のオンラインショップから購入することができる。アマゾンや楽天などでもさまざまな業者が販売しているが、国連の承認を取っているものと、そうでないものがあるから、確認を呼びかけている。

   青柳さんは、まずは個人で簡単な行動から始めよう、と書いている。次に会社という一つの共有の場で実行するといい。社員全員で取り組める具体的な行動の例として、以下のことを挙げている。一部を抜粋する。

・立場の弱い人の身になろう
・残さず食べよう
・健康診断を受けよう
・セクハラを見過ごさない
・階段を使おう
・マイボトルを持参しよう

   これなら、会社でもできると思う人も多いだろう。

会社ですでに取り組んでいることがある

   しかし、個人や社員としての行動は、どこまで行っても個人の域を出ない。会社として取り組むには、すでに自社で行っているかもしれないSDGsの取り組みから見つけるといい、と書いている。

   たとえばエネルギーの使用量を減らす、働きやすい職場環境をつくる、などは実行している会社も多いだろう。これらは立派なSDGsの取り組みになるのだ。

   青柳さんが呼びかけているのは、「はじめるよりもやめるほうがはやい」ということだ。「ステップ3 共通コストを減らそう」が参考になる。社内のムダ、ムラ、ムリを減らすことが、そのままSDGsにつながるという。

   製品をつくり過ぎて捨てている、人を採用しすぎて時間を持て余している、余計な手を加えて過剰に品質を高めているなどの例を挙げている。さらに、SDGsのビジネスをつくる方法、顧客を見つける方法なども伝授している。

   SDGsは単なる一時的なブームではないか、と考えている人もいるだろう。青柳さんは、明確に否定している。

「SDGsはブームではなく、企業にとって『市場』変化です」

   SDGsは突然できたものではなく、長年の社会変化の積み重ねの上に成り立っているという。

   CSR(企業の社会的責任)や社会貢献活動との違いはどこにあるのか? と思う人もいるかもしれない。それらは本業とは別の独立した活動になっている、というのが青柳さんの説明だ。言い換えれば、SDGsは経済価値と社会価値とが両立する「本業」で行うものだ。

   SDGsに関する本を何冊も読んできたが、本書が最もわかりやすいと思った。これなら、どんな小さい会社でもSDGsを始めることができるだろう。(渡辺淳悦)

「小さな会社のSDGs実践の教科書」
青柳仁士著
翔泳社
1980円(税込)

姉妹サイト