万年ヒラ社員の年上部下に自己完結できる仕事を任せる〈後編〉【第8回】(前川孝雄)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   前編のCASE 「会議やミーティングへの出席は不要?」をもとに、上司の部下に対する対応のあり方を考えてみましょう。

   ポイントは、上司が部下の思いを正しく捉え、価値観を知ること。そのうえで、ハラスメント予防のあり方を定め、日常的に予防することです。

  • 年上の部下でも、これはパワハラです!(写真はイメージ)
    年上の部下でも、これはパワハラです!(写真はイメージ)
  • 年上の部下でも、これはパワハラです!(写真はイメージ)

部下の思いを正しく捉える(価値観を知る)

◆ 上司と年上部下Aさんとの会話
参考リンク:「万年ヒラ社員の年上部下に、自己完結できる仕事を任せる〈前編〉」J-CASTニュース 会社ウォッチ2021年6月16日付

(1)仕事で顧客や組織に貢献したい
   年上部下の中には、マイナスの評価を受け続け自己肯定感が減退し、「悪いのはすべて自分のせい」と極端に自責の念が強い人もいます。反対に、責任ある立場の経験がないことからも、「うまくいかないのはみな上司や同僚のせい」と、他責思考が目立つ人もいます。
   しかし、その態度の裏返しで、できればよい仕事をして認められ、感謝をされたい、働きがいを持ちたいとの思いがあるものです。どこかで奮起し、一歩を踏み出したいけれど、上司や同僚から見放された状態が続くなかでは、挑戦するきっかけがつかめません。

(2)第二のキャリアの見通しを持ちたい
   人生100年時代が叫ばれ、70代まで現役延長が現実味を帯びてきました。50代の年上部下は自分が70?80歳まで働くには、今後20年間ほどの「第二のキャリア」を描く必要があります。現在の職場での再雇用か、転職か、あるいは独立か、進路選択も迫られるでしょう。
   何とか自分を活かせる場所を見出したい。しかし、どの道をどう選べばよいか、自分一人で見通しをつけるのは容易ではありません。将来への不安や焦りは周囲との溝をさらに深め、今の仕事に専念することも妨げている場合があります。

姉妹サイト