成年「18歳」で若者のトラブル増加懸念 暗号資産や情報商材がらみ「うまい話はありません」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

クレカ作れと指示され...

   情報商材への相談件数も、2017年度に6642件と、前年(2967件)の2倍以上にハネ上がり、18年度には8689件に増加した。その後は、19年度に7452件、20年度は6556件と減少しているが、10代や20代の若者が契約当事者になっている相談は増加傾向にある。

   若者が占める割合を年度別でみると、16年度が21%、17年度は17%、18年度23%、19年度35%、20年度が46%となった。

   情報商材をめぐる相談は、広告などを見て問い合わせ、「高額な契約を迫られ、断り切れずに契約してしまった」、「次々に別の情報商材などの高額な契約を迫られた」といったケースが目立つ。2つの事例を紹介している。

◆ 「株取引でもうかる」という情報商材を契約したが、解約したい。
「インターネットで副業を探していると、株取引で1年後に2000万円もうかるというサイトを見つけた。もうかる株の情報をメールで提供するとのことで、20万円で情報を購入するよう勧められた。大学生なのでお金がないと伝えると、クレジットカードを作るように指示され、カードの番号を事業者に伝えて決済した。しかし、指示どおりにしても、株価の予想に必要なパソコンの設定ができない。高額で支払えないので解約したい」(2020年10月受付、10代男性)

◆アフィリエイトの情報商材の契約をしたが、事業者と連絡が取れない。
「『アフィリエイトで簡単にもうかる』というインターネットの広告を見て、約3000円のマニュアルを購入した。マニュアルにはたくさんの有料プランが紹介されており、事業者から電話で『有料プランに入らなければもうからない。高額なプランほどいろいろなサポートが受けられる」と言われ、65万円のプランを契約した。指示どおりにブログを作り、毎日記事を書いたがもうからず、事業者と連絡も取れなくなった」(2021年1月受付、20代女性)

   国民生活センターは「事業者にもうかることばかりを強調されたが具体的な仕組みがわからない、広告にはなかった高額な契約を勧められたなど、話が違うと思ったら契約しないできっぱりと断って」とアドバイスしている。

   こうした10代、20代の若者がトラブルに巻き込まれる背景の一つには、2022年4月から民法の一部が改正され、成年年齢が20歳から18歳に変更されることがある。

   これによりFX(外国為替証拠金取引)や暗号資産取引などの口座開設が、18歳、19歳の若者でも、保護者などの同意なしで、一人で契約が可能になるからだ。

   国民生活センターは、この民法改正後に、これまで20代で多いトラブルが18歳、19歳でも増えることを懸念。「事前にどのようなトラブルがあるのかを知っておくこともトラブル回避のポイントになる」としている。

姉妹サイト