熱戦に火ぶた! いきなり動いた明大と同志社大に明暗 早大と慶大、一橋大は様子見(第1節)【FX大学対抗戦 Bグループ】

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2021年度のFX大学対抗戦がはじまった。今季は7大学9人が参戦。Aグループ、Bグループに分かれて競い合う。コロナ禍にあって、景気・経済の先行きが不透明なのは洋の東西を問わない。米ドルが、ユーロが、英ポンドや中国元に日本円......。通貨の値動きを分析、研究して、手元の100万円をどこまで増やしていけるのか――。

   Bグループは、早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学、一橋大学、同志社大学が競う。いきなり、明治大学の佐藤諒さんと同志社大学のFOXさんが動いたが、その結果には明暗が......。

  • いよいよ2021年度のFX大学対抗戦がはじまった!
    いよいよ2021年度のFX大学対抗戦がはじまった!
  • いよいよ2021年度のFX大学対抗戦がはじまった!

米ドル円、英ポンド円で攻める!(早稲田大学 NAKAMURAさん)

   FX大学対抗戦をご覧のみなさま、はじめまして。
早稲田大学3年のNAKAMURAです。2021年5月24日〜11月26日まで、1週間ずつ記事を書かせていただきます。全27週分、お世話になるかと思います。FXは、ほんの少しかじっただけの初心者で拙筆かとは思いますが、温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

   まずは、今回は第1週ということもありトレードは控え、これまでのわずかな経験を踏まえて大まかな計画、意気込みについて書かせていただきます。

   大学対抗戦のルールは、元本100万円のデモトレードで、通貨ペアはクロス円取引で自由選択、レバレッジは法定の上限25倍いっぱいまで、元本割れしたらその時点でリタイア、11月26日時点の運用損益で順位が決定されます。

   最終的な目標は、他大学を抑えて優勝を狙うことにありますから、自分の中の絶対的評価だけでなく、他大学の方々との相対的な評価を視野に入れたうえ、アドバイスもいただけるとのことなので、大いに参考にさせていただき、その都度計画を修正し、練り直していきたいです。

   筆者はこれまでポンド円取引、ドル円取引を主として日本時間の夜中(21〜26時頃)、すなわちニューヨーク市場がオープンし、ロンドン市場や欧州市場と重なり活発な動きを見せる時間帯に、できるだけ成行の買い注文で、数秒〜数十分のスキャルピング手法、ポジションを保有している間はできるだけチャートを見ているスタイルを採っていました。

   ただ、大学生の小銭稼ぎ程度にしか考えておらず、証券会社の口座には元金数万円でレバレッジをMAXの25倍、経済指標の発表などで瞬間的に相場が上がり下がりしている時を狙って超短期的な取引を行っていたので、リスキーかつあまりオススメされないであろうスタイルでした。

   ◆中長期トレードにも挑戦していきたい
何度、「証拠金保有率120%を下回りました」との通知に冷や汗をかいたことでしょう。強制ロスカットを喰らったこともあります。こうした経緯からも、できるだけポジションを持ち越さないでスキャルピングに頼ってきた経緯があります。
しかし実際、数秒〜5分足ではあまりテクニカル分析が役に立たないのではないか、と思うこともありました。この大学対抗戦を通じてFXについて新たな学びを得たいと思っておりますし、今回は元本100万円でよくも悪くもデモトレードで勝負するのですから、ほどよく緊張感を持ちつつも肩肘張りすぎずに、中長期でのトレードにも挑戦していきたいと思います。

   さて、ということで今後のトレードの大まかな計画ですが、これまでどおり通貨ペアはドル円、ポンド円のみに集中して分析、取引をしていきます。元本100万円のうち、短期取引に30万円、中期取引に30万円、(中)長期取引に30万円とそれぞれ等しく分配し、余った10万円を予備としてひとまず運用せずに手元に残しておきます。

   レバレッジや損切りの基準、どの通貨ペアにどの程度比重を置くかなど、具体的な自分のルールとチャート分析、より詳細な計画は、次週以降記載させていただきます。

   ◆児山将のワンポイントアドバイス
FXトレードビギナーということで、まずは勉強をしながら「負けない取引」を目指してほしいと思います。
100万円の資金がある今回ですが、通貨ペアを分ける方もいれば、NAKAMURAさんは取引期間別に資金を分ける方式ですね。相場状況を鑑みると、コロナ禍から経済回復へ。相場のステージでいえば、金融相場から業績相場へ移りつつあります。つまり、経済回復が本格化する通貨を買い、まだまだ厳しい国の通貨を売るという組み合わせが、大きな相場の波となる可能性が高いでしょう。各国の中央銀行総裁の発言や、小売り、インフレ、住宅、雇用の4つの経済指標をチェックしてみてはいかがでしょうか。

100万円からの損益  プラス・マイナスゼロ
5月28日現在           100万円

早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学法学部3年。株式投資クラブforwardに所属。経験不足で至らない点も多々あるかと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。初心者なりに試行錯誤してみますので、FXに触れたことのない方や、ぼくのようにほぼ初心者の方には親近感を持って読んでいただけると思います。よろしくお願いします!

感情的にならないため、テクニカル分析は欠かせない(慶応義塾大学 2Gさん)

   FXは2年前に少し触ったことがある。最初はTwitterを主軸にネットから情報を収集し、ファンダメンタルズ分析をしていた。少しして情報収集を怠るようになり、損失が増えたことでスキャルピング(秒単位、分単位の取引を繰り返して利益を得る投資手法)に切り替えるがうまくいかずに退場したという失敗がある。

   初心者であることには変わりないが、この失敗を活かして利益を出せるようにしたいと考えている。一番意識したいのは資金管理だ。適切な額を適切なタイミングで適切に運用することの大切さは以前の失敗から学んだ。

   明確な根拠のないエントリーは絶対にしないように心がけたい。

   半年間という長くない期間で利益を出すには短~中期でのトレードを意識する必要があると考える。もともと超短期で取引していたので握力がまったくなくメンタルを保てるか不安ではあるがこれを機に克服したいと思う。

   加えて、テクニカル分析をたくさん取り入れていきたいと考えている。日々変わっていく情勢だけを頼りにするのはあまりにも不安定でトレードに自信が持てない。感情的にならず状況を分析するうえでテクニカル分析は欠かせないと感じる。

   ◆米ドル円を主軸にトレードしていく
少し触ったことがあるという理由から、基本的にはUSD/JPY(米ドル円)を主軸にトレードしたいと考えているが、状況をみて他の通貨についても情報を収集し、近いうちに米ドル以外も取引できるように努めたい。今週は大学対抗戦が始まって最初の週というのもあって取引はせず、今後のトレードに向けて基礎的な勉強のし直しに時間を割いた。今週の大きな動きを調べてみたので、確認してみたい。

   5月27日のニューヨーク外国為替市場で、米ドル円は1ドル=109円22銭から109円92銭まで上昇し、109円84銭で引けた。この日発表された米国の経済指標は強弱まちまちの結果だったが、「バイデン米大統領がインフラ拡充に6兆ドルの予算提案へ」との報道をきっかけに長期金利が上昇したとみられ、ドル買いが優勢になった。また、日本の緊急事態宣言の延長が決定的なことや米株高を受けて、円売りも強まったもよう。

   今後経済活動が再開される米国に対し、感染状況が悪化している日本という構図になってしまっている以上、しばらくは米ドルが強い流れだと考える。動きが小幅でなかなか利益を出すのは厳しいかもしれないが、チャートをしっかり見てとれるところはしっかりととっていきたい。

参考リンク:Gooニュース「27日の米国市場ダイジェスト:NYダウ141ドル高、労働市場の改善に期待」(2021年5月28日 FISCO)

   ◆児山将のワンポイントアドバイス
取引の長さに関しては、一般的に短期よりも中長期の方が難易度が低いとされています。特に、FXの場合は2か国間の強弱ですから、国の政策や経済が毎月コロコロと変わることはほとんどなく、トレンドが発生したら続きやすいという特徴があります。
2Gさんが選択されたドル円は、値動きも複雑ではなく、米ドルと日本円という取引高も極めて多い通貨ペアのため、短期的な取引もポイントを押さえれば比較的わかりやすいと言えます。経済指標や要人発言にロンドンフィキシングなど、毎日の相場変動要因は多数ありますが、自身が得意な材料を見つけていただければと思います。

100万円からの損益  プラス・マイナスゼロ
5月28日現在           100万円

慶応義塾大学 2G
慶応義塾大学 2G
慶応義塾大学商学部2年。FXは高校生の頃に少し触ったが、損失が膨らみ休止。今回のFX大学対抗戦を機に学び直し、利益を出せるように励んでいきたい。

上昇トレンドの終了狙って取引、その結果は...(明治大学 佐藤諒さん)

   こんにちは。「これから半年間増やしてやろう!」と意気込んでいる明治大学の佐藤諒です。
ここ1年では米国株とたまにCFD(差金決済)取引を行っていました。基本的なスタンスとしてはチャート分析を主に取引していきたいと思います。また、現在多くのインジケーターが無料で使えますが、移動平均線以外は使わない方針でいきたいと思います。

   理由は、結局チャートを基にインジケーターが作動しており、インジケーターがチャートに遅れて表示されるためです。

   そこで、さまざまなチャートを見てみました。USD/JPY、GBP/USD、GBP/JPY、EUR/USD、EUR/JPY、CAD/JPY、AUD/JPYと多くの通貨を週足 → 日足 → 4時間足の順番で見ました。

   タイミングがいいなっと思ったのはCAD/JPY(カナダドル・円)です。

kaisha_20210604132036.png
(https://jp.tradingview.com CAD/JPY 4H)

   ◆果敢に攻めたが......
さらに長く上昇トレンドが継続していることから、相当なロング(買い)ポジションが溜まっていると推測し、IMM通貨先物(シカゴマーカンタイル取引所に上場する国際通貨の先物市場)のポジション推移を見てみると、やはりロング(買い)ポジションが多く溜まっていました。これはいずれかのタイミングでポジション解消の動きになると思い、それが今のタイミングから始まる可能性があると考え、ショート(売り)から入ってみようと思いました。

kaisha_20210604132125.png
(https://zai.diamond.jp/list/fxmarket/imm IMM通貨先物ポジション)

   そして、売りから建玉可能数の3分の1で入りました。3分の1にしたのは、後から追加できるようにするためです。逆指値を忘れないように、と少し上に設定しました。

   しかし、翌朝起きてみると逆指値に引っかかっていました。設定した値には動いていないのに......? スプレッドにより引っかかってしまったようです。これからはスプレッドも考慮して指値や逆指値を設定しないといけないと勉強になりました。

   再び上がってきたのでトレンドラインに接するタイミングで再度3分の1をショート(売り)しました。しかし、そのまま上昇してしたので追加で3分の1をショートしました。

   ところが、またしても上昇してしまいマイナス14万円での損切りとなりました。

   今回は上昇トレンドの終了を狙った取引だったのですが、失敗してしまいました。反省としてはトレンドに逆らって取引をする際は逆指値を比較的小さく置いて、トレンドが継続した際のダメージを減らすべきだと思いました。次回はしっかりと利益を出せるよう頑張ります。

   ◆児山将のワンポイントアドバイス
初回から果敢に攻めたトレードを見せてくれましたが、厳しい結果となりましたね。参加者の中では、CFDの経験もありトレード慣れしているのではないでしょうか。カナダは、主要国の中では最初に金融引き締めを行うのではないかと期待されています。そのため、ややドルよりも買われやすい状況にあるなか、米国のバイデン政権の巨額財政出動や高いインフレ率で一進一退を続けている状況ですね。
FRB(米連邦準備制度理事会)が、いつテーパリングを開始するのかも重要な焦点となっていますので、そのあたりを見ながら取引してみてはいかがでしょうか。

100万円からの損益   マイナス14万円
5月28日現在          86万円

明治大学 佐藤諒(さとう りょう)
明治大学 佐藤諒(さとう りょう)
明治大学商学部2年。投資歴2年。よくトレードするのはUSD/JPY(米ドル円)。東京在住です。

ファンダメンタルズ分析を軸に取引(一橋大学 ボンゴレさん)

   今週は試験期間で満足に時間をとれなかったこともあり、自分が冷静に判断できるか不安だったので、様子見のみで取引を見送りました。

   大学対抗戦の期間は半年あるので、ファンダメンタルズ分析を軸に行っていきたいと考えています。通貨ペアはまず米ドル円とユーロ円を中心に取引し、リスクをあまりとらないでいく予定です。慣れてきたら値動きの激しい他の通貨ペアや超短期トレードにも挑戦したいです。半年間どうぞよろしくお願いいたします。

   今週(5月24日週)の米ドル円は1ドル=108円台から110円台付近まで推移しました。6兆ドルの歳出を求めるバイデン米大統領の予算教書が報道されたことや、米PCEデフレータが市場予想を上回る結果だったことが影響したのだと思います。

   予算教書は、10年物国債利回りが2023年末までは1.5%前後にとどまることを前提としていますが、4月の消費者物価指数が市場予想以上だったりPCEデフレータも予想以上だったりとインフレ懸念から利上げとなる可能性は心に留めておく必要があると感じています。

   来週(5月31日週)は、米雇用統計含め経済指標が多く発表されます。ドル買いの動きが今は強いように思われますが、経済指標が市場予想よりも過度に上振れた場合はリスク回避のため円買いの動きになるかもしれないので、市場予想にも注意しながら判断して取引していきたいです。

   ユーロ円はワクチン接種の拡大と欧州中央銀行の出口戦略がどうなるかに注目しながら保有したいと考えています。欧州経済が正常化するとの見方や、日本のワクチン接種率の低さが円安圧力をかけているとの見方から、急激にユーロが下降することはなく上昇が続くと思うので、買いポジションを中長期的に保有する予定です。

   欧州中央銀行がユーロ高を引き下げる施策を打つかには十分気を付けたいと思っています。

参考リンク:「危うい金融緩和依存、鮮明に バイデン政権予算教書」(日本経済新聞 2021年5月29日付) 「焦点:ワクチン接種率で通貨に明暗、目先は円安圧力継続か 」(ロイター 2021年5月14日付)

   ◆児山将のワンポイントアドバイス

インフレ関連の経済指標を見る限り、今後アメリカがコロナ禍から脱却し経済回復が進む際にはさらに跳ね上がることが想定されます。上場企業の説明会でも、過去にないほど役員からインフレを懸念する発言が出てきているそうです。2020年の1年間に市場に10兆ドルが投入された影響が続いているといえます。
FRB(米連邦準備制度理事会)要人のコメントをみると、経済回復と同時期に金融引き締め(≒テーパリング)に踏み切る発言を行っていることから、市場予想とFRBの動きの差が相場変動につながるのではないでしょうか。現時点では、テーパリング開始時期は2022年1月のようです。

100万円からの損益  プラス・マイナスゼロ
5月28日現在           100万円

一橋大学 ボンゴレ
一橋大学 ボンゴレ
一橋大学商学部2年。ふだんはファンダメンタルズ分析を通じた株式投資を勉強しており、FXは今回が初めてです。FX大学対抗戦を通じて実力をつけたいと思っています。
神奈川県出身。

「テクノファンダ」戦略で行く!(同志社大学 FOX)

   同志社大学株式投資サークルwillのFOXです。
投資には1年前くらいから興味を持ち勉強していて、最初は株式投資メインでした。しかしいざ20歳になって口座を開いて取引してみると、株式はまとまった資金がないとなかなか変動がなく、おもしろくなかったのでFXを始めました。そして、口座を開いて3か月ほどになりました。まだまだ初心者ですが、よろしくお願いします。

   ◆ これからの戦略として
これからの運用するにあたり、自分の戦略としてはファンダメンタルとテクニカルを合わせたテクノファンダでの長期的なスイングをメインとしながら、自分がチャートを見る時間が十分にあれば、スキャルピングで取引していくつもりです。

   ファンダメンタルでは市場が何に注目しているのかというコンセンサスを見極めながら、海外のニュースサイトを読み漁り、ある程度の方向感を把握してテクニカルで入っていくつもりです。レバレッジは25倍です。

   ◆ 今週の取引
5月24日週は中国の規制強化やテスラ社のビットコイン決済の禁止などにより、ビットコインの暴落があり、外国為替にも一時的なリスクオフ局面がありました。

   そのとき、今までのクロス円の伸びに対してロンドン時間とニューヨーク時間でのクロス円の下落が見られました。前提条件として、今の市場のコンセンサスとしては、各国のワクチン接種量からテーパリング(金融の量的緩和の縮小)へと向かっている印象で、一発目にテーパリングを行ったカナダは堅調に伸び続けています。

   次はポンドやユーロが期待されており、ポンドは実質テーパリング済みです。そして、テーパリングから、ほど遠い円は現状最弱通貨となっています。

   そこで一番強弱関係的に差がある英ポンド円とユーロ円に着目しました。ビットコイン暴落のリスクオフでどちらの通貨ペアも一時的な下落は見られましたが、そこまで効率的な下落は見られず、僕はここを押し目と捉えポンド円は5月24日の1ポンド=153.93円、ユーロ円は5月26日の1ユーロ=133.093で入りました。

   何日間かは揉み合いが続いたのですが、5月27日に「BOE's Vlieghe: An early rate hike is possible if there is smooth transition from furlough」(5月27日付)にもあるようにBOEのブリハさんから利上げ示唆の発言があり、ポンドのみならず、クロス円が爆上がりしました。

   僕としてはもう少し長期的な目線だったのですが、意外と早めに上がってくれてラッキーでした。もう少しホールドしても良かったし、目線的にはまだまだ上なのですが、月末ということもあり早めに利益を確定しました。

   ポンド円は154.68、ユーロ円は133.85で利益を確定しました。

   ◆児山将のワンポイントアドバイス
金融政策からFX取引を行うことは、非常にメジャーで期待値の高い分析方法ではないでしょうか。2021年は、どの国がコロナ禍から脱却し経済回復を行い金融正常化に向かうのか、というテーマが主となっていると感じます。
カナダの次はやはり、英国とユーロ圏ですが、人口と国が多く複雑なユーロ圏よりも英国のほうがシンプルでわかりやすいため取引しやすいといえます。6~7月はトレンドが出ずらい相場ですが、一部を短期売買とするのか、中期的に保有するのかなどの今後の判断に注目しています。

100万円からの損益  プラス1万5140円
5月28日現在       101万5140円

同志社大学 FOX
同志社大学 FOX
同志社大学経済学部3年。好きな言葉は「人の行く裏に道あり花の山」。ワンピースと宇宙兄弟好きです。投資経験はほぼなく、初心者。20歳になって少し経って取引口座を開き、FXを初めて3か月目くらい。資金をゼロにしないようにしたい。
福岡県出身。
◆100万円増額計画 FX大学対抗戦のルール
・元本100万円のデモトレードです。
・通貨ペアはクロス円取引とします。
・レバレッジは25倍を上限(法令に基づく上限)とします。
・取引の過程で資産が「ゼロ」(元本割れ)になった場合は、その時点でリタイアとなります。
・順位は、11月26日時点の運用損益で決めます。
学生投資連合USIC

「学生の金融リテラシー向上」を理念に全国26大学1000人以上で構成。企業団体・官公庁との勉強会の開催、IRコンテストの運営、金融情報誌「SPOCK」を発行する。
http://usic2008.com/

姉妹サイト