金属専門商社の「白銅」を選んだワケを説く!(慶応義塾大学 八田潤一郎さん)【企業分析バトル】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   株価は企業への「評価」です。「将来性」を示す指標ともいわれます。国内外の社会情勢や経済状況など、経営を取り巻く環境に左右されますが、評価が上がれば株価は上がり、評価が悪ければ下がります。それなのに、なぜ就職活動の企業選びに株価が気にならないのでしょうか? 企業分析が就活に役立ち、かつ運用利益を得られる(かもしれません)! あなたが勤めたい企業の将来は明るいですか?
※今季から、学生投資連合USICのみなさんのご協力で、より多くの大学にご参加いただくことができました。

   そのトップを切って、学生投資連合USICの代表で慶応義塾大学の八田潤一郎さんが挑みます。「企業分析バトル カブ大学対抗戦」の開幕です。

   ――「企業分析バトル カブ大学対抗戦」が始まった。その第1回の銘柄選びにあたり、まずは揺れ動く、世界の金融マーケットの分析から入った。

  • 金属商社の「白銅」に注目!(写真はイメージ)
    金属商社の「白銅」に注目!(写真はイメージ)
  • 金属商社の「白銅」に注目!(写真はイメージ)

調整色強まる市場

   直近では市場の調整色が強まっている。2021年5月初旬~中旬にかけて発表された米国の各経済指標が発端となろう。5月7日の米雇用統計は市場予想に届かず、金融緩和の継続観測から、ハイテク株中心に堅調に推移した。

   他方、米国の予想インフレ率の歴史的な高水準に、12日の市場予想を上回る米消費者物価指数CPIも加わり、FRB(米連邦準備制度理事会)のテーパリング前倒しの観測から、ハイテク株中心に大幅に調整色が強まるという荒い値動きを展開している。

   この流れは世界中のマーケットに引継ぎ、半導体ハイテク株の比率が高い台湾加権指数の暴落は記憶に新しい。日本も例外なく、日経平均株価をはじめ調整が続く。とりわけ、信用倍率が高い銘柄が多く、急速な調整は追証による負のスパイラル入りの可能性がある、マザーズといった新興市場の下げが目立つ。これらの一連の流れは中長期的なインフレ懸念とまとめられる。

   インフレ抑制のためにFRBの動きがあるのか、各種経済指標や連動する長期金利に敏感に反応する相場が続きそうだ。このような積極的ポジションが取りづらい状況下で、どのように銘柄選びをしていけばよいのか考える。

◆相場サイクル

kaisha_20210601174617.jpg
図1:相場サイクル(筆者作成)

   一つ目の切り口は相場のサイクルで、図1のように4つの相場を循環するといわれる。コロナショックを境に大規模な金融緩和を行ったのはいうまでもなく、金融相場といえる。金余り相場ともいわれ、株式市場に大量のお金が流れ、株高を招く。

   一方で直近の各企業の決算、ガイダンスを見る限り、実体経済の回復に伴って、業績の大幅な改善がみられることから業績相場でもある。そして今回のインフレ懸念は金融引き締めにより逆金融相場に突入し、株式市場から資金が流出、株安を招くことを念頭に置いた調整だ。

   このまま本格的に逆金融相場入りするのか、足元の企業業績が評価され再び上昇に転じるのかはわからない。

   ただ、金融緩和の効果はみられ、金融相場の終焉が近いようにみえる。ならば、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が高いハイテクグロース株よりもバリュー株優位の動きが続きそうだ。

   具体的にはインフレに伴って長期金利が上昇するのであれば、国債利回りよりも配当利回りが十分に高く、金利上昇の影響が少ない財務体質良好な、足元の景気回復効果を享受できる景気敏感株をあげられる。

kaisha_20210601174650.jpg 図2:過去1年の各指数の値動き(データ出典:Trading View) 注:上から、CRB(国際商品先物)指数、TOPIX500バリュー指数、TOPIX500グロース指数
姉妹サイト