きょうは40代後半のTさんです。
「コロナ禍によって、地方や郊外に引っ越ししてしまった人やオンラインだけで仕事が完結できるようになっている人などが周りにいます。2年前まではまったく考えたこともないような働き方だったのですが、どうやってこんなに早く切り替えることができたのか、気になるところです」
コロナ禍で働き方の常識が変化している
働き方に注目すると、現在、観光庁が「新たな旅のスタイル」としてワーケーション(ワークとバケーションを組み合わせた造語)やブレジャー(ビジネスとレジャーを組み合わせた造語)の普及に向けて取り組んでいます。
ひと昔前なら、仕事と旅行の組み合わせは憧れの働き方で、一部の人しか実現できない働き方だと考える人が多かったと思います。このコロナ禍で、さまざまな働き方が選択可能になって、働き方に対しての常識が変わってきたんだなと実感しています。
じつは、私は2015年に「テレワークについて」という記事を書いたことがあります。当時、政府は「テレワーク推進目標」を立てていたものの、世の中には一部しか浸透していない状態でした。言葉自体を知らない人も多かったと思います。このような時代背景からも、改めて変化を感じます。
では、地方や郊外に引っ越した人や、ワーケーションなどで働く人の意識は、どのように変わったのでしょうか。そこには共通した特徴がみられるようです。
・不快、不便なことを当たり前だと思わない
コロナ禍で居住場所を変えた人は、「会社に行って仕事をするのが当たり前」という考えをいち早く手放し、自分の好きな環境で働くことを選択したのではないでしょうか。
自宅や会社以外の場所で働く快適さを感じたからこそ、満員電車の不快さに疑問を持つことができたのかもしれません。「満員電車」を快適だと感じる人はほとんどいないと思いますが、「不快・不便」と感じ、そこから抜け出すための行動を起こす人は少数だと思います。