IT業界に朗報! コロナ禍のなか、メンタルヘルスに配慮しながら、業績をアップできる組織には何か必要か?
IT事業について、現場・人事・経営者の3つの視点を兼ね備えた著者が、キャリア・メンタル双方の側面から、組織づくり・管理法を提案する一冊です。
「IT技術者が病まない会社をつくる」(浅賀桃子著)言視舎
メンタル不調はなぜ発生するのか?
IT業界のイメージは3K(キツい、厳しい、帰れない)と言われています。厚生労働省の「平成29(2017)年 労働安全衛生調査(実態調査)」によると、過去1年間にメンタル不調により連続1か月以上休ました従業員は全体で0.4%。産業別にみると、IT業界が含まれる情報通信業が12%と最も高い割合になっています。
著者の浅賀桃子さんは、最近の傾向について次のように解説します。
「長時間労働の問題が際立っています。2014年に成立した『過労死等防止対策推進法』に基づく『過労死等防止対策白書』が厚生労働省より、2016年に初めて公開されました。正雇用従業員(フルタイム)の月間時間外労働時間が2時間と回答した企業の割合は情報通信業では、53.7%となっており、業種全体の平均値(25.4%)を大きく上回っています」
「また、1か月間での最長時間外労働時間に関しての調査では、80時間を超えていると回答した企業の割合が一番多かったのが情報通信業(44.4%)です。現在に至るまで、長時間労働が最も低い業種のひとつであり続けていることは間違いないといえます」
IT技術者がメンタル不調に陥りやすい理由は何でしょうか? 同じ業種でも全員がメンタル不調になるわけではありません。なにか特徴があるようにも感じます。 浅賀さんは、
「IT技術者にみられるストレス要因には次のものがあげられます。人手不足、長時間労働(休めない)、ドッグイヤー(技術革新が早い)、下請け構造、厳しい納期、顧客の無理な要求、顧客からの強いプレッシャー、コミュニケーションや人間関係などです。さらに、病みやすいタイプが存在します。それが『執着気質』、責任感が強く完璧主義な傾向のことです」
とみている。
「責任感が強すぎるので無理をしてしまう傾向にあります。自分自身の心身の状態に気づかないか、気づいていたとしても対処せずに仕事に取り組んでしまうのです。不調に気づいた時には、すでに悪化しているケースが少なくありません」