歯ブラシ金型の町工場がつくる「マスクのほね」が大人気 不景気をチャンスに変えた「BtoC」商品の開発秘話

   「マスクのほね」という商品がSNS上で注目を集めている。その名のとおり、「骨」のように白くて細いマスクフレームで2020年12月に発売された。

   使用方法はフレームのフックをマスク中央の両端に差し込むだけ。マスクが立体的になり、口とマスクのあいだに余裕ができるため、呼吸がしやすく、リップを塗っても汚れにくい。ピタッと貼り付かないので、汗ばむ夏も快適に過ごせそう。フレームをつけていることが外から見てもわかりにくいため、どんなシーンでも対応できそうな便利グッズだ。

   そして、それをさらに小さくしたのが21年4月発売の「マスクのこぼね」。女性や子ども用の小さいマスクに対応し、こちらも好評だ。

   これらを開発したのは、歯ブラシの生産地で知られる大阪府八尾市の武林製作所。歯ブラシの金型製作でトップシェアを占め、過去には大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」の受賞歴を持つ。

   ただ、この「マスクのほね」と「マスクのこぼね」は金属製品ですらない。武林製作所はコロナ禍にもかかわらず、新しいジャンルに挑戦したのだ。会社ウォッチ編集部は4月23日、専務の武林広高さん(46)を取材した。

  • 取材に応じる武林広高さん。手には「マスクのほね」(下)「マスクのこぼね」(上)
    取材に応じる武林広高さん。手には「マスクのほね」(下)「マスクのこぼね」(上)
  • 取材に応じる武林広高さん。手には「マスクのほね」(下)「マスクのこぼね」(上)

ジムに通う社員が発案

――「金型」というとBtoBがメインのように思いますが、なぜBtoC商品の開発に至ったのでしょうか。

武林広高さん「弊社は1972年に創業し、歯ブラシ用金型の設計製作を主に手掛けてきました。ただ金型は受注生産なので、不安定なところがあります。そんな中で、金型技術を生かした『ITADAKI(いただき)』というオリジナルブランドを2017年に立ち上げました。商品は箸置きやネクタイピンです。
東京オリンピックで、新しくできるホテルやレストランとの商談が進んでいましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、いったん止めざるを得ない状況でした」
「ITADAKI」の箸置き。細かい模様があしらわれている
「ITADAKI」の箸置き。細かい模様があしらわれている

――新型コロナウイルスの影響で、金型の受注はかなり落ち込んだのでしょうか。

武林さん「金型は設備投資のようなもので、コロナ禍で世の中の流れが止まると、どうしても抑えられる部分になってしまいます。インバウンドが止まったことで、ホテルやドラッグストアの需要がなくなった。歯科も診察を控えることで、受注が減ってしまいました」

――大変な状況ですね。そんな苦しい状況の中で、新商品の開発をしようと思ったのはなぜですか?

武林さん「耐えるしかないという状況でしたが、ただ我慢するだけじゃどうしようもないなと。会社を継続させるために何ができるかというと、やっぱり金型を作ってきた技術、それを生かして新型コロナウイルスに立ち向かうことができないかと考えました」

――社員一丸となって考えたのですね。

武林さん「まずは『ITADAKI』の商品開発チームで始めたのがスタートです。世の中に役に立つものや、世の中にないものを思案しましたが、なかなか簡単に出てこない。最終的には18人の社員全員で考え、家族の協力も得ながら数十案のアイデアを出しました。
そんな時に、ある社員が提案したのがマスクフレームです。その社員はスポーツジムに通うのが日課。ジムではマスクが義務づけられており、運動するととても苦しいため、こんなフレームがあったらいいなと思っていたそうです」
「マスクのほね」(マスク中央)を装着したマスク
「マスクのほね」(マスク中央)を装着したマスク

――そこから「マスクのほね」の開発に至った。

武林さん「金型は一回つくるのに何百万円とかかるため、まずは試作モデルを作り、市場調査をしました。購入者からは『とても良かった』『こんなの探してました』という声が寄せられる中で、医療従事者の方から追加購入の依頼がありました。なんでこんなにたくさん買ってくれるんだろうと思って聞いたところ、『みんなマスクで大変な思いをしているので、同僚に分けたい』と。その同僚の方からも別で注文いただいて、知り合いや家族に口コミでどんどん広まりました」

――医療従事者の方に、特に喜ばれたんですね。

武林さん「意外でしたが、一番困っている医療従事者に必要とされたことが、心に響きました。こんなに喜んでもらえるなら、作る価値があるのかなと。数はそんなに売れなくても、そういう人に届けばいいなと思いました」
姉妹サイト