【SDGs大学長がゆく】風力発電でCO2ゼロを実現する 息の長い仕組みづくりを追求

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

あふれる開発意欲「自分を超えるのは自分でありたい」

エコ・テクノロジーの加藤政春社長
エコ・テクノロジーの加藤政春社長

   加藤社長には、発電機を世に出すにあたり「どうせ作るなら、絶対壊れないものを作ろう」という思いが強くあった。

   そこで、南極と同じような過酷な環境下に発電機を2年間放置するという実証実験を行った。その結果、何の損傷もなく作働していたことで堅牢な発電機であり、メンテナンスが不要なことも証明した。ブレードの素材がアルミであることから、耐久年数が過ぎた後の再利用を可能にし、環境への負荷が極めて少なくした。これも見逃せない特徴である。

   10年前、すでにSDGs(持続可能な開発目標)の目標12にある「つくる責任、つかう責任」を実践していたわけだ。

   これからの課題は、製造コストを抑えることにある。ブレードの形状が特殊のため、現状は職人技といわれる熟練者が手作業で手掛けている。いずれ受注が増えてくれば、機械で製造ができるようになるだろうが、そのためには多額の投資が必要となる。

   ここで、加藤社長は次の一手を考えていた。トルネード型風力発電機は街中でも設置ができる利点を生かして、たとえば通信アンテナや監視カメラ、各種センサーの設置。デジタルサイネージなどの広告塔や、ひょっとしてドローンの充電基地として活用できるのではないかと考え、それらを併設することで大幅なコストダウンが図れる可能性が出てくるのではないかと考えていた。

   「すでに発電効率を1.5倍に上げる、新たな発電機を考案中」という。

   この発電機の詳細は、まだ発表できないが、実現すれば大幅なコストダウンになることは間違いない。そのほかにもクルマに取り付けて燃費の向上を図る小型の風力発電機や小型の水力発電への応用など、空気や水など自然の力が流れる、さまざまな場面での「発電」が期待できる。

   地球が自転している限り、「風」は途切れることはない持続可能な自然エネルギーである。加藤社長が、25年以上も前から取り組んできた自然エネルギーの活用は、これからもさまざまに進化していくのだろう。

   数年後には、現在の発電機の特許が切れるそうだ。加藤社長は、新たな特許を取得することに意欲を燃やしている。誰も考えつかなかった異形のトルネード型風力発電機。「自分を超えるのは自分でありたい」という言葉に、開発しつづける発電機への思いと地球環境を救う使命感がにじむ。

   今後のさらなる活躍を、多くの人に注目をしてほしいと思う。(清水一守)

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト