農林水産省と環境省は2018年度の食品ロス量を発表が、前年度比12万トン減の600万トンと、食品ロス量の推計を開始した2012年度以降、最少となったと発表した。
ただ、世界的にSDGs(持続可能な開発目標)が注目されるなか、食品ロスの削減が十分に進んでいるとは言えない状況だ。
削減ペース遅く......
2018年度の食品ロスの量600万トンを国民1人あたりに直すと、1日約130g(茶碗約1杯分のごはん量)に相当する。年間では47kgと年間の1人あたりの米の消費量(約54kg)に近い量のロスが発生している。
確かに食品ロスの量は、推計を始めた12年度の643万トンから減少した。しかし、7年間で43万トン(年度平均で6万トン程度)の削減でしかなく、大きく削減できているとは言い難い状況だ=表1参照。
食品ロスの状況を事業別にみると、外食産業が116万トンと最も多い。前年度と比べて11万トンの減少となっているものの、2012年度の119万トンから15年度には133万トンに増加しており、恒常的に減少しているわけではない。
同様に食品小売業は18年度に66万トンと、前年度比2万トン増加しており、12年度以降の動向でも高止まりが続いている。食品卸業も15年度の18万トンから16年度には16万トンに減少したが、その後は横バイが続いている。
食品製造業は2012年度の141万トンから18年度には126万トンと15万トン減少したが、前年(17年)度からは5万トンも増えている=表2参照。
一方、家庭などによる食品ロス量も、2012年度の312万トンから18年度には276万トンと36万トン減少し、年々減少してはいるものの、引き続き高い水準で食品ロスが発生している。