コロナ禍で飲酒の世界トレンドが変わりつつある。休肝日を設ける、節制するなど、低アルコールのお酒を選ぶ人が増えたのだ。
そうしたなか、アサヒビール株式会社がアルコール度数0.5%の「微アルコール」ビールテイスト飲料「アサヒ ビアリー」を2021年3月30日、首都圏や関信越エリアの1都9県で先行発売した。
健康志向の人、アルコールが苦手な人、酔いたくない人に向けて登場した「微アルコール」ビールは、日本の飲みニケーションを変えることができるのか――。
海外は「低アル」、日本は「ノンアル」
じつは、世界的な低アルコール嗜好はコロナ禍前から、欧州では健康志向の若者を中心にスモールビール(アルコール度数2~3%)やモクテルと言われるノンアルコール飲料が、ジワリとヒットしはじめていた。
低アルコールビール市場は、アルコール度数が0.5% 以下の飲料の売上金額が、2013年に58億ドルだったのに対して18年は80億ドルと、わずか5年で20億ドルも伸ばした=下のグラフ参照。
ビール文化の強いヨーロッパでは、2013年から18年でノンアルコール、低アルコールのビールの売り上げが約1.5倍に増えたとの調査結果(出典:Global Data)もある。
一方、日本は2007年に改正道路交通法が施行された影響で、「ノンアルコールビール」が主流で、健康系といえばアルコール度数よりも糖質オフ(またはゼロ)に特化した商品を主力に認知度が広がっていった印象がある。
日本国内のビールのアルコール度数は5%~6%がスタンダードだ。ノンアルコールビールは、ビール業界の自主規制によって国内大手メーカーでは0.00%、低アルコールビールは3~4%未満の度数を指すことが多い。
アサヒビールが「アサヒ ビアリー」で、0.5%という度数を選択した理由は、コロナ禍で、自宅で飲みすぎても酔いにくい低アルコールビールの需要が増えたことを足掛かりに、日本のビール文化の多様性と新しい市場を開拓する狙いがある。
そのためにこだわったのがビール本来の味とコクだ。従来、ビールテイスト飲料の製造には、アルコールを生成させず原料を混ぜ合わせて仕上げる「調合法」が用いられることが多いが、「アサヒ ビアリー」では「脱アルコール法」を採用している。
減圧環境下で低温蒸留しながらアルコールを除去する製法で、基礎となるベースビールをつくり、そこからアルコールのみを抜き取る。発酵させる工程は増えるが、ビール由来の香味を損なうことなく、本格的な味わいに仕上げることができるそうだ。
アサヒビールでは、この「脱アルコール製法」でつくった「アサヒ ビアリー」など、アルコール度数1%未満のカテゴリーを「微アルコール」と呼び、ノンアルコールと低アルコールの中間にあたる領域で新たな選択肢の提供を目指している。