100年以上続く老舗書店 作者の息吹を感じる稀覯本に触れて【Vol.23 玉英堂書店】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   玉英堂書店は1902(明治35)年、本郷で開業した。1926(大正15)年に支店として靖国通り沿いにある現在の場所に店を立ち上げ、その後、神保町店に経営を一本化。4世代続く老舗書店として、神保町のシンボルの一つになっている。

   取り扱い分野は、日本文学。3代目からは稀覯本(きこうぼん)に力を入れるようになった。4代目である斉藤良太さんは爽やかな雰囲気で、取材を快く引き受けてくれた。

100年以上続く老舗書店
100年以上続く老舗書店

お店のつくり、先代のこだわり

   幼いころから斉藤さんにとってこの場所は、お店というより祖父の家であった。お店を継ぐことは考えず、大学で理工系の学部に進み、一般企業に就職した。社会人5年目になったタイミングで一度立ち止まり、「玉英堂で働くこと」に思い至る。

「これといって何かきっかけがあるわけではないんです」

   先代も斉藤さんの選択を尊重してくれたという。会社を辞めて、何もわからないまま古書の世界へ飛び込んだ。「当時は大変でしたよ」と朗らかに笑って振り返る。中野書店で古書業を一から学び、その後玉英堂に勤めた。先代の元で、古書一筋に見る目を養い、現在4代目店主となる。

1階に比べ、2階はどっしりとした雰囲気
1階に比べ、2階はどっしりとした雰囲気

   1階には比較的手にとりやすい初版本などを並べ、2階で稀覯本を扱っている。上へ上がる階段にも肉筆色紙や原稿が展示され、一段一段足を止めて見入ってしまう。

   作品や作家に興味を持った読者が、次第に読者の興味が「この肉筆原稿が欲しい」「稀覯本が欲しい」と、より深まり2階へあがるようになって欲しいとイメージした作りになっているそうだ。「学生のうちは手が届かなかったものが大人になって手に入る、お客様とはそんな長い付き合いをさせていただきたいと思っています」と斉藤さん。

   よく見ると、店内にはふくろうをモチーフとした小物や置物がたくさん飾られている。「ふくろうは知恵の象徴、といって先代が熱心に集めていたんです」という。

   先代は売り場のディスプレイにもこだわった。表紙のデザインを見せる棚や、ガラスケースに差し込む照明など、細やかな配慮によって商品の価値をより感じられる重厚な空間になっている。

商品のすべてにキャプションがついている
商品のすべてにキャプションがついている
なかざわ とも
なかざわ とも
イラストレーター
2016年3月学習院大学文学部卒。セツモードセミナーを経て桑沢デザイン研究所に入学、18年3月卒業。趣味は、宝塚歌劇団、落語、深夜ラジオ、旅行。学生時代より神保町に惹かれ、現在フリーペーパー「おさんぽ神保町」の表紙や本文のイラストを手掛けている。1994年、東京都生まれ。
姉妹サイト