大学卒業式「心に響く学長の挨拶」はコレだ!会社ウォッチ編集部が独断で選んだ珠玉の言葉(4)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2021年3月、多くの大学で卒業式が行われて、卒業生たちが巣立っていった。それぞれの大学の学長・総長たちが、社会の荒波に飛び込んでいった教え子たちに激励のエールを贈った。

   ビートたけしさんの言葉、中島みゆきさんの歌、渋沢栄一や赤毛のアンのエピソード......。そして、女性差別への憤りや、コロナ禍だからこそ、どう社会と向き合っていくか、教え子たちを思う熱情にあふれていた。

   J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部が、独断で選んでみた。

  • 早稲田大学の卒業式(3月25日、26日)
    早稲田大学の卒業式(3月25日、26日)
  • 早稲田大学の卒業式(3月25日、26日)

早大総長「社会を変える『しなやかな感性』」

   社会を救うにはどうしたらよいか。熱く語る学長・総長がいた。

早稲田大学の田中愛治総長(公式サイトより)
早稲田大学の田中愛治総長(公式サイトより)

   早稲田大学の田中愛治総長は、「たくましい知性」と「しなやかな感性」の持ち主であれ、とエールを送った。そして、特に早稲田大学の建学の精神である「心の広い寛容の精神」をこう強調したのだった。

「心の広い寛容の精神により、異なる国籍・エスニシティ・民族・言語・宗教・文化・信条・性別・性的指向性を持つ人々に対して、敬意をもって接することができます。特にコロナでは、国や民族の違い、経済的な格差で、多くの人々がより苦しむことになったと思います。そのことを肌で感じる経験をしたみなさんは、より一層『しなやかな感性』を育むことができました」

   そして、こう結んだ。

「みなさんはこれからの人生で、やり甲斐がある、興味深いと思うことを是非ともやってください。いくら流行に乗っていても、自分に興味のないことや、やりたくないことなら、みなさんの力は90%か80%しか発揮されません。流行に乗っていなくても、やり甲斐を感じることなら120%くらいの力を発揮できます。どの分野であろうと、120%の力で仕事する者は80%で仕事する者に優ります。ご自身がやり甲斐のあることに精力を傾けて、人生を切り開いていってください」
早稲田大学の卒業式
早稲田大学の卒業式

   一方、「アートで社会を救おう」と檄を飛ばしたのが、岐阜県大垣市にある公立の大学院専門大学「情報科学芸術大学院大学」(IAMAS・イアマス)の三輪眞弘学長だ。三輪さんは「あきらめ」こそアートのチカラの源だという。

「みなさんと同じ年頃の僕は、『今日やれることをやるしかない』という『あきらめ』しかなかった。国際紛争や資本主義の暴走、果てしない核開発競争や環境破壊。それらに対して自分はあまりにも無力です。そして今、『自分には何もできない』という『無力感』こそが、大切だったことに気づきます」
情報科学芸術大学院大学の美輪眞弘学長(公式サイトより)
情報科学芸術大学院大学の美輪眞弘学長(公式サイトより)

   なぜ「無力感」が大切なのか。三輪さんはこう語った。

「『無力感』には自分なりの、この世界に対する『あるべき』理想、いやむしろ『絶対にそうであってはならない』人間世界のあり方がイメージされていたからです。人が無力感にさいなまれるのは、何かを切実に求めていることの裏返しです。『アート』の根底にあるものは常に、この『無力でも表現することをやめない勇気』です。つまり、『自分が何をやっても世界は変えられない』ことをはっきりと認めたうえで、それでも世界に対する理想と怒りを決して忘れず、世界に何かを求め続けて、そのことを『表現』し続ける勇気を持つということです」

   そして、三輪さんはこう結んだ。

「その昔、冗談ではなく、『人は誰もがひとりの芸術家である』と本気で主張し、身をもって実践したのはドイツのアーティスト、ヨーゼフ・ボイスでした。社会の与えられた価値やルールを守るだけではなく、新しい価値やルールを創る人、単にこの世界を批判するだけではなく、より良くするために行動する人はみなアーティストなのです。僕が最後に伝えたいことはシンプルです。地球温暖化がますます進み、新型コロナの変異株が次々と発見される今、みなさんの誰もが『ひとりのアーティスト』になること。それこそが世界を救う希望だと、僕には見えるのです。ヨロシクたのむ!」
姉妹サイト