大学卒業式「心に響く学長の挨拶」はコレだ!会社ウォッチ編集部が独断で選んだ珠玉の言葉(2)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2021年3月、多くの大学で卒業式が行われて、卒業生たちが巣立っていった。それぞれの大学の学長・総長たちが、社会の荒波に飛び込んでいった教え子たちに激励のエールを贈った。

   ビートたけしさんの言葉、中島みゆきさんの歌、渋沢栄一や赤毛のアンのエピソード......。そして、女性差別への憤りや、コロナ禍だからこそ、どう社会と向き合っていくか、教え子たちを思う熱情にあふれていた。

   J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部が、独断で選んでみた。

  • 東京大学の卒業式
    東京大学の卒業式
  • 東京大学の卒業式

大阪大総長「貧しい人に寄り添おう」

大阪大学の西尾章治郎総長(公式サイトより)
大阪大学の西尾章治郎総長(公式サイトより)

   コロナ禍のなか、社会人としてどう生きたらよいか、期待と励ましを送る人が多かった。

現在、「安心・安全」という言葉が盛んに喧伝されているが、大阪大学の西尾章治郎総長は、その言葉の持つ「曖昧性」「偽善性」を疑うことから始めなさい、と訴えた。
「『安全』とは、危険の程度が許容範囲内にあると客観的に保証される状態を指します。では『安心』とは何か。それは安全の程度を基にした個々の人間の主観に基づく信頼感覚です。たとえば、高層ビルや橋の上などの高い場所から命綱一本で飛び降るバンジージャンプを想像してみてください。ゴムの耐久性、ハーネスの強度、水面までの加速度計算すべてで『安全である』と評価されたからといって全員が跳び出せるものでしょうか」

   と疑問を投げかける。

   科学者は子細な実験データなどに基づいて、「事故の発生率0.02%」や「ワクチン副作用の発生確率は20万人に一人」といった形で安全性を客観的な指標で示す。しかし、西尾さんはその指標を科学者が市民に押し付けることは決してあってはならないと強調する。そして、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士の言葉を引用した。

「科学者の任務は、法則の発見で終わるものでなく、それの善悪両面の影響の評価と、その結論を人々に知らせ、それをどう使うかの決定を行うとき、判断の誤りをなからしめるところまで及ばなくてはならない」

   朝永博士は原子物理学者として、自身の研究分野が原子爆弾の製造に加担してしまったことを強く後悔して、この言葉を残したのだった。 西尾さんはこう続けた。

「この言葉は科学者のみへの教訓ではありません。みなさんが社会に出て、企業や公的機関、医療機関など、あらゆる分野で市民に対して何らかの製品やサービスを提供する側に立つとき、この教訓は必ず当てはまります。みなさんには、『自分の役割はここまで』という壁を持たず、自分が提供する製品やサービスの客観的な『安全性』を超えて、市民一人ひとりに安心いただけるまで対話するのだ、という使命感と責任感を持ち続けてほしいと思います」

   また、「安心」についてもこんなエピソードを語った。

「コロナ禍によって、私たちは暮らしにおける『安心』が普遍的ではないことを理解することになりました。生活困窮者の支援に奔走する人にネットカフェ暮らしだった若い女性が居場所を失い、連絡をしてきました。彼女をレストランにお連れすると、『ジュースが飲めるのがうれしい。甘いのは久しぶり』『もう首つるしかないと思ったのですが、私も人間なのですかね、生きたいと思ってしまった。それで連絡しました』。若い女性はこう話をしたそうです」
「その支援者は思いました。『こんな思いを若い人にさせていること、こんなことを言わせてしまっていることを、私たち年長者は心底恥じなければいけない』『コロナの災難が終った後に何も変わらなかったら、日本に希望など絶対にない』。社会には私たちが想像できないくらいの不安と絶望の中で、あがいている人がいることを忘れてはいけません。私たちが考える『安心』と、彼ら彼女らが切望する『安心』には大きな隔たりがあるのです」

   そして、西尾さんは卒業生たちに、こう訴えた。

「みなさんは、街角でうつむいている人がいたら寄り添い、『大丈夫だよ』と声を掛けられる。あるいは、その人が立ち上がり、前を向くまで目の片隅にとらえておく。その程度の心の余裕を持っておくこと。これが社会の『安心』づくりの第一歩です。あなたが今日までに極めた専門分野は、じつはあなたが思っているより驚くほど狭い。しかし、あなたが想像するよりもはるかに深い。社会であなたの専門分野は必ず役に立ちます。自信をもって真の『安全・安心な社会』を作り上げましょう!」
姉妹サイト