2021年3月、多くの大学で卒業式が行われて、卒業生たちが巣立っていった。それぞれの大学の学長・総長たちが、社会の荒波に飛び込んでいった教え子たちに激励のエールを贈った。
ビートたけしさんの言葉、中島みゆきさんの歌、渋沢栄一や赤毛のアンのエピソード......。そして、女性差別への憤りや、コロナ禍だからこそ、どう社会と向き合っていくか、教え子たちを思う熱情にあふれていた。
J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部が、独断で選んでみた。
京都大総長「赤毛のアンの底抜けに明るい楽観主義で」
やわらかい話題からかみ砕くように、人生の荒海に漕ぎ出しいく卒業生にエールを送る学長・総長が多かった。
京都大学の湊長博(みなと・ながひろ)総長は、児童文学の世界的なベストセラー『赤毛のアン』の一節を卒業生たちに贈った。
「100年以上前にカナダのルーシー・モード・モンゴメリーが書いた『赤毛のアン』という小説があります。世界で最もよく読まれた児童文学と言われておりますが、私は子どもよりむしろ現代の大人たちこそが読むべき本だと思っています。みなさんには、ぜひ原著を英語で読むことをお勧めします。最も有名なのは、主人公アン・シャーリーの子ども時代を描いた部分ですが、アンがちょうど今のみなさんと同様に学校を卒業して小学校の先生になった時代の第38章 『The Bend in the Road』(道の曲がり角)の中にこんなくだりがあります」
と言って、湊さんは原著の個所を読み上げた。
「『I love bended roads. You never know what may be around next bend in the roads.』。私は曲がり角のある道が大好きだ。次の角を曲がったらどんな景色なのか、いったいどんな人と出会うのか、どんな思いがけない出来事が待っているか、ワクワクする、といったところでしょう。この小説の底流に一貫しているのは、人生と自然への尽きない好奇心と底抜けに明るい楽観主義です。主人公の自己形成の過程を描く教養小説、文字通りのBildungsroman(ビルドゥングスロマン)の傑作だと私は思います。そしてアン・シャーリーのような底抜けに明るい楽観主義を備えた、健全な市民(シチズン)として、力強く羽ばたいていただくことを心から期待をしています」
歴史上の著名人の言葉を紹介する人は多いが、大阪府立大学の辰巳砂昌弘(たつみさご・まさひろ)学長は、著名人は著名人でも、あのビートたけしさんの言葉で卒業生を励ました。
「新しい世界に羽ばたいてゆくみなさんに、二つお願いがあります。一つは素直であること、もう一つは人との出会いを大切にすることです。あの北野武さんが言っていました。『料理人に会ったら料理のこと、運転手に会ったらクルマのこと、坊さんに会ったらあの世のことでも何でも、知ったかぶりせずに素直な気持ちで聞いてみたらいい。自慢話なんかしているより、ずっと世界が広がるし、何より場が楽しくなる』と。素直な心で、他人の意見を一旦受け入れることで、人は成長していけると私は思っています」