みずほ銀行、なお頻発するシステムトラブルは「人災」 どの企業でも起こりうる、その原因を言おう!(大関暁夫)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   みずほ銀行でシステム障害が相次ぎ、これが大きな問題となっています。新年度迎えるに際して、予定していた頭取交代までもが白紙に戻るという由々しき事態に陥っています。

   銀行は金銭を扱うがゆえに信用を第一義とする業種であり、システム障害はそもそもあってはならないことではあります。今般のみずほ銀行の場合は、2021年2月28日に8割のATMがストップした障害以来、その後2週間で立て続けに合計4回ものトラブルが相次ぐ異常な事態になっているのです。

   しかも不可解なのは、これまでの調査では4回のシステム障害は相互の関連性は見当たらない、かつ原因はシステム開発会社のシステム構築上に問題があったというハード上の問題でもないのだと。となるとこれは「人災」です。

  • みずほ銀行の相次ぐシステムトラブルは「人災」なのか!?
    みずほ銀行の相次ぐシステムトラブルは「人災」なのか!?
  • みずほ銀行の相次ぐシステムトラブルは「人災」なのか!?

三菱UFJ、三井住友にあって、みずほにはないもの

   他のメガバンク、すなわち三菱UFJ銀行、三井住友銀行の上位2行では、大きなシステム障害がおきて問題になったなどという話は、ついぞ聞いたことがなく、唯一みずほ銀行でのみトラブルが連続して発生しているという不思議。

   なぜ、みずほ銀行でばかりシステム障害が起きるのでしょう。しかも今回の連続障害は人災。私にはその原因に、思い当たる節があります。その思い当たる節は、3行合併によるメガバンク誕生以来、長くくすぶる組織的な「諸悪の根源」であり、そこからは組織運営における重要なポイントが見えてくるのです。

   この「諸悪の根源」が、過去に最も大きな問題として表面化したのは、旧3行統合システムにおける2回にわたる重大なシステム障害事件でした。みずほ銀行のシステムを紐解けば、そもそも旧日本興業銀行、旧第一勧業銀行、旧富士銀行の3行合併時に、お互いに配慮するあまり、異なるシステムベンダーによる3つのシステムを無理やり統合したいわゆる「曰くつき」の存在でした。

   これはシステム専門家の誰もが「無謀」「危険」と言ってはばからない代物で、いつ大きな障害が発生してもおかしくないと言われてもいたのです。

   でありながら、それを無理に作り上げたのは、リーダーなき3行合併による相互配慮という保身の弊害でした。これに対して、メガバンク上位2行は共に2行合併であり、三菱UFJ銀行における旧三菱勢、三井住友銀行における旧住友勢、どちらがリーダーシップをとって組織を引っ張るかが当初から明確だったのです。

   現実に三菱UFJ銀行では、合併来旧三菱出身者以外がトップに立つことはなく、三井住友銀行では現在大半の役員が旧住友出身者で埋め尽くされています。それぞれの組織風土も、旧三菱、旧住友を踏襲して今に至っています。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト