新型コロナウイルスの感染拡大は、学生らの就職活動にも多大な影響を及ぼした。本書「就活のワナ あなたの魅力が伝わらない理由」は、「アフターコロナの就活」について、ノウハウやマニュアルをまとめた一冊。
コロナ禍で変わった就活・採用のプロセスから、インターンシップの真相、エントリシート(ES)の書き方から、オンライン面接などまでを「学生の利益を第一に考えて」詳しく解説している。
「就活のワナ あなたの魅力が伝わらない理由」(石渡嶺司著)講談社
企業は通年採用拡大へ
著者の石渡嶺司さんは、編集プロダクション勤務などを経て2003年から大学ジャーナリストとして、大学や就活の取材を続けている。大学、就活のほか教育、転職・キャリア関連の執筆活動に従事しており著作は本書で30冊目。「Yahoo!ニュース個人」で定期的に記事を書いており、大学や就活関連をテーマにしたテレビ番組の出演も少なくない。
新卒の就活は、選考時期も入社時期も一括という「一括採用」がタテマエだったが、この一括採用はすでに崩壊しているというのが、著者の見方だ。日本経済団体連合会の中西宏明会長が2020年6月の朝日新聞で「『新卒一括採用』にこだわらず、企業は通年採用を拡大し、門戸を常に広げておいたほうがいい」と述べていることも、その裏付けの一つという。
実際には、2016年前後から採用機会が増加しているという。採用担当者のあいだでは、選考時期を分割しても手間や時間がかかるだけという理由から、新卒一括採用が支持されてきたが、長引いた売り手市場と学生の多様化でそれが変わった。
就活はリーマンショック後の氷河期を経て、2013年卒ごろから売り手市場に転換。コロナ禍前の20年卒まで続いた。売り手市場で企業側は採用を増やしたいが、採用基準を下げるわけにはいかない。選考に手間や時間がかかることになっても選考時期を分割する、という手法しかなかったという。そして、選考時期を分割化したことで、多様な学生を採用できるメリットに企業側が気づいていったのだ。
メリットの大きさゆえに「採用時期の分割化はコロナショック後も続く、と見られている」という。「選考時期を分割というのは、表現を変えれば『通年採用』に他ならない」というわけだ。