1985年のプラザ合意後、政府は公定歩合を引き下げました。これがバブル経済の始まりといわれています。80年代後半、GDP(国内総生産)は伸長し内需も拡大します。この内需は主要都市の地価を引き上げていきます。絶頂期の1989年12月29日、日経平均株価は終値で3万8915円を記録し、誰もが1990年以降の拡大を疑いませんでした。
今回、紹介するのは、私の人生に示唆を与えた一冊。著者は、一条真也さんです。
「遊びの神話」(一条真也著)東急エージェンシー出版事業部
バブル時代とはどんな時代だったのか
当時、私は学生でしたが、銀行に就職したOBに「賞与が立つ」という話をされたことがあります。これは「賞与が現金支給されるので、封筒が立つ」という意味です。大手不動産会社A社の入社案内の表紙は、パルテノン宮殿でした。ページをめくると「100億円を動かす男」として新入社員が紹介されていました(仕事は土地転がしですが)。
映画やドラマでもバブル時代を描いたシーンが多くありました。ある映画でタクシーを停める際に万札を振って停めるシーンがありますが、あれは間違いです。最も威力を発揮したのはタクシーチケットでした。特に個人タクシーはどのタクシー会社でも例外なく利用できたので大いに重宝されました。就活の選考でも、タクシーチケットが配布されました。
ほかに間違った描写としては、「ジュリアナ東京」があります。バブル経済の場面になるとジュリアナ東京の映像とテクノハウスがかかることが多いですが、OPENは1991年5月ですからバブル崩壊後です。
大学サークル、ディスコパーティーは全盛期でした。一年中、渋谷や六本木にあったディスコでのダンパ(ダンスパーティーの略。いまは死語)が乱立していました。
TDL(東京ディズニーランド)を貸切って、学生が数万人集まることもありました。広告代理店や有名企業がスポンサーに付きますから景品も多様です。目録のみの海外旅行、海外から自費で運ばなければいけない外車、一般道を走れない自転車、絶対に外れない知恵の輪など盛りだくさんでした。
なお、「バブル崩壊」は、ある瞬間に発生した現象ではありません。「バブル崩壊=体感」ができたわけではありません。誰もが、バブル崩壊と気がつかず、数年間をかけて生じてきた社会現象です。しかも、バブル崩壊のその頃から、日本は高齢化社会に突入します。サラリーマンの賃金も2002年を境に下がり始めます。