関西人がなぜ「阪急は別格」だと思うワケ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「阪急」の名前は、プロ野球「阪急ブレーブス」が売却(1988年)されたころからか、全国的知名度は後退しているが、「私鉄王国」と呼ばれる関西では別格的存在だという。

   本書「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか ブランド力を徹底検証!」は、そのワケを、創始者・小林一三の開拓精神豊かな逸話を織り込みながら解き明かした一冊だ。

「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか ブランド力を徹底検証!」(伊原薫著)交通新聞社
  • 「私鉄王国」関西で別格的存在という阪急の電車(阪急電鉄ウェブサイトより)
    「私鉄王国」関西で別格的存在という阪急の電車(阪急電鉄ウェブサイトより)
  • 「私鉄王国」関西で別格的存在という阪急の電車(阪急電鉄ウェブサイトより)

宝塚歌劇、東宝も「阪急」

   プロ野球団の経営からは撤退した阪急だが、エンターテインメント事業として手がけ、その歴史が100年を超える宝塚歌劇はなお絶大な人気を誇る。本拠地の兵庫・宝塚市のほかに東京にも専用劇場があり、各地で公演を行っているから、関西でその電車に乗ったことがなくても「阪急」を知っている人は少なくない。映画会社の大手、東宝も小林一三が設立。「阪急」は、じつは関西に限られず、広く親しまれているブランドのベースだ。

   阪急は、その幹は鉄道会社ではあるが、公共事業である鉄道を主力とする会社らしからぬブランド構築が阪急を別格に押し上げたというのが著者の見解。「世界で初めて鉄道会社が手がけたデパート」を開設したことは、とくに今のブランド構築への第一歩だった。

   阪急百貨店について本書では、「関西における阪急の威力」を解説する一番手に起用。その紙袋が、有名デザイナーを起用するなどして、他店にはない「格」を持つにいたったことなどを解説する。

「ソーライス」を唯一歓迎

   だが、決して格づくりだけを努めてきたのではない。たとえば、その食堂をめぐる、こんなエピソードが紹介される。街中の食堂が「お断り」の貼り紙をしていた「ライスだけの注文」に、阪急百貨店の食堂は快く応じていたという。

   百貨店創業のころの1930年前後、世間には不景気風が強まり、お客のあいだではライスだけを頼み、テーブルの備え付けのウスターソースをかけて食べる「ソーライス」というものが流行り始めたときの対応だ。

   利益の出ないライスだけの注文。阪急百貨店の食堂でも一時、お断りの貼り紙をしたが、小林一三が待ったをかけた。彼は、ソーライスを禁止にするどころか「ライスだけの注文歓迎」を打ち出したという。小林の主張はこうだ。今は貧しくても結婚し子どもができた時に家族でこの食堂にきて料理を注文してくれる時が必ずくる――。

「自分たちの利益だけでなく、人々の幸せを考え、豊かな生活を送れるように、自分たちのできることを実行する」

   この小林のポリシーが連綿と受け継がれ、「人々の暮らしをより豊かにする」という考えが阪急に根付き、ブランド価値を高める支えになっている。

荒野の鉄道としてスタート

   阪急は、1910(明治43)年3月、当時、大阪北部の箕面や兵庫県東部の宝塚と大阪を結ぶ箕面有馬電気鉄道として営業を開始した。箕面や宝塚は当時、未開発の地。箕面有馬はいわば荒野を行く鉄道であり、実業家や出資者にとっては「あり得ない路線」だったが、小林一三は鉄道を人や物を運ぶ目的のためのものではなく、都市を発展させ人々が豊かな生活を送るための手段として考え、このことを粘り強く主張して出資者を説き伏せ、開業にこぎつけた。

   開業後、荒野だった沿線に人々が居を構えるようになり小林の考えたことは、結果的に大成功となる。小林も住宅開発に打って出て、その事業でも「人々の暮らしをより豊かにする」ことを追求。「一定の広さやクオリティを確保したものを用意。人々が憧れを持ち、豊かに快適に暮らせるという『夢』が実現できる...箕面有馬の沿線は、そんな地へと変貌した」という。

   「人々の暮らしをより豊かにする」という考えをベースにして、小林一三は、沿線開発、鉄道のアップデート、新規事業開拓へと進む。宝塚歌劇の誕生、マルーン色の阪急電車の定着など。野球に関する事業にも手を広げ、「夏の甲子園」の第1回大会は、阪急が作った豊中グラウンドで行われている。

「世界初」の自動改札機導入

   小林がリードしてきた先進性は、その後もさまざまに発揮され、阪急の「別格」ぶりを支えている。1967年に実施した「世界初」の自動改札機導入と革命ともいわれた。大阪・梅田周辺の街づくりは、大阪発展の象徴とされる。

   近年の私鉄の「特急」「観光列車」の流れにのり、阪急でも2011年に初の観光列車「京とれいん」の運行を開始。2019年には豪華車両を使った「京とれいん 雅洛」を導入。運賃だけで乗車できると、阪急の評判を押し上げたという。

   鉄道ではまた、ひらがなをメーンにした白い文字の駅名標や、変わらぬ車両のマルーン色についてなど、阪急の「別格」を演出している細部にまでわたりレポート。鉄道ファンでなくても楽しめる。

   著者の伊原薫さんは、1977年大阪府生まれ。鉄道ライターであり、京都大学大学院都市交通政策技術者でもある。鉄道や旅行、ビジネス系の雑誌や、ウェブメディアで執筆活動をするかたわら、地域公共交通に関する講演、アドバイスなどを行っている。本書で「阪急沿線」の住人であると明かしている。

   主な著著に「『技あり!』の京阪電車」(交通新聞社)、「大阪メトロ誕生」(かや書房)、「国鉄・私鉄・JR 廃止駅の不思議と謎」(共著、実業之日本社)などがある。

「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか ブランド力を徹底検証!」
伊原薫著
交通新聞社
900円(税別)

姉妹サイト