ウィズコロナ時代、あるいはアフターコロナの時代に必要になってくる管理職は、テレワークになっても情報をきちんと流して、部下とコミュニケーションを取り、モチベーションを上げてくれる管理職だ、と本書「9割の中間管理職はもういらない」は、指摘する。
そのような管理職になるためには、どうしたらいいのだろう。
「9割の中間管理職はもういらない」(佐々木常夫著)宝島社
使えない中間管理職はこんな人
著者の佐々木常夫氏は、家族の看病、家事をこなすため、東レの課長時代には毎日18時に退社する必要に迫られた。そこで合理的なマネジメントを編み出し、成果を上げた。2001年に取締役に就任。東レ経営研究所社長、経団連理事などを歴任した。
本書の冒頭で、管理職は「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」か? と書き出している。文化人類学者デヴィッド・グレーバーの同名の著書にふれ、テクノロジーの発達にもかかわらず、仕事が増えているのは、「本来は不必要な仕事、実際には無意味な仕事が作り出されているためではないか」というグレーバーの主張を紹介している。
それらの仕事をしている中間管理職は本当に必要なのか――。佐々木氏は、9割は不要で、残りの1割は必要だという。デジタル化によって、トップの意思を部下に伝え、現場で起こったことをトップに伝えるという旧来の中間管理職の役目は不要になったというのだ。
いらない中間管理職、使えない中間管理職とは、ただ「承認して、報告して、挨拶するだけ」の中間管理職だという。なかには、プレイング・マネジャー的に振舞う人もいるが、佐々木氏は「そういう中間管理職は往々にして、自己顕示欲が強いだけ」で、いらない9割の中間管理職だと、手厳しい。
必要な中間管理職とは、部下のエンゲージメント(個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係)を高めることができる人物だと説明する。