【新春対談】社員が幸福な会社は強い会社になれる! なぜカルビーは働き方改革に積極的なのか(2)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「社員の幸福度で会社の業績が変わる」――。「しあわせ経営」と呼ばれる、こうした考え方が企業で注目されるようになってきた。

   いち早く着目したカルビー株式会社は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえたニューノーマルな働き方を掲げ、2020年7月にモバイルワークの標準化やフルフレックスタイムの導入、単身赴任の解除など、社員にとってより柔軟で働きやすい仕組みを構築。9月には、働く人を幸せにする商品ラインナップも用意するなど、進化している。

   幸福学研究の第一人者である慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授と、カルビーの人事・総務を担当する武田雅子常務執行役員(CHRO 人事総務本部長)に、幸せな経営や新たな働き方について、語ってもらった。

  • カルビーは「大企業でも『幸福度の高い経営』を目指せる」ことを証明した(カルビーの武田雅子常務・左と慶応義塾大学大学院の前野隆司教授)
    カルビーは「大企業でも『幸福度の高い経営』を目指せる」ことを証明した(カルビーの武田雅子常務・左と慶応義塾大学大学院の前野隆司教授)
  • カルビーは「大企業でも『幸福度の高い経営』を目指せる」ことを証明した(カルビーの武田雅子常務・左と慶応義塾大学大学院の前野隆司教授)

コロナ禍は「柔と剛」を兼ね備えたリーダーが必要

―― このコロナ禍における必要なリーダーシップとはどのようなものでしょうか。

前野隆司さん「会社経営のあり方は、以前はピラミッド型の統率組織が良いと言われていたんですが、ティール組織という組織論の中では、先の見えない時代には賢いトップだけが考えるよりは、皆が考えて試行錯誤しないと新しい時代に対処できないとされています。まさにカルビーさんもそうで、『私、時短じゃなくても働けます!』とか『単身赴任ってホントに必要ですかね?』と言えるような、一人ひとりが考えて、声を挙げて、改善していく雰囲気づくりというのは、今の時代の経営のあり方として相応しいと思います。
コミュニケーションがとれて、社員もやりがいを感じるので、『しあわせ経営』から見ても妥当ですね。トップダウンがいけないわけではありませんが、柔と剛を臨機応変に使い分けるというのが、このコロナ禍における良いリーダーで、それが幸福度を高める経営といえるのではないでしょうか」
前野教授は「コロナ禍では一人ひとりが考えて、声を挙げて、改善していく経営が相応しい」と言う。
前野教授は「コロナ禍では一人ひとりが考えて、声を挙げて、改善していく経営が相応しい」と言う。
武田雅子さん「なるほど。2020年7月に新しい働き方を提言した『Calbee New Workstyle』の内容も私のアイデアはほとんどなく、社内にすでにあったものや社内からやってほしいと意見があったものを、私がとりまとめただけという感覚です。
新しい働き方をとりまとめるにあたって、4月ごろに社員に任意でZoomの場で集まってもらい意見交換をするワークショップを開催しました。リモートでの大規模ミーティングも、グループディスカッションもすべてが初めてでドキドキだったのですが、結果的にはとても活発な議論と意見交換ができました。早めのタイミングで皆からの意見を聴くことができたので本当によかったと思いましたね」
前野さん「それがまさに創造力なんですよ。前回の『しあわせ経営』で『幸せな社員は、不幸せな社員より創造性が3倍高い』とお話ししましたが、『あ、ここでZoomミーティングしよう』とか『きちんと顔を見て話そう』といった発想が思いつくということが、創造力が高いということなんです。一見当たり前に思えても、なかなか思いつかないし行動できないものです」
姉妹サイト