渋沢栄一を知る! 今も続く商業への偏見は江戸時代の朱子学の影響だ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日本はなぜ、経済大国への道を拓けたのか――。作家の井沢元彦さんが、独自の史観で日本の経済の歴史を読み解いたのが、本書「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」である。

「和同開珎は脱・大中華をめざす日本の『独立宣言』だった」
「江戸幕府は『朱子学バカの経済オンチ政権』だった」
「渋沢栄一の天才的発想が、日本の不可能を可能にした」

など、古代から近世、近代まで「お金」を軸に、為政者を縦横無尽に批判・評価している。

   2021年2月14日から放送予定のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一の思想の根幹を知ることができる啓蒙書だ。

「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」(井沢元彦著)KADOKAWA
  • 日本の「お金」の中枢、日本銀行本館
    日本の「お金」の中枢、日本銀行本館
  • 日本の「お金」の中枢、日本銀行本館

和同開珎は脱・大中華をめざす日本の「独立宣言」

   カネはなぜ「金」という字を使うのか? それは硬貨(コイン)は金、銀、銅などの「金」属でつくられているからだという。中国では産出量の少ない金銀ではなく、銅銭が秦の始皇帝の時代からあった。

   中国の周辺国家では中国の銅銭が使われたが、日本は独自の貨幣をつくった。近江京で日本最古の貨幣、無文銀銭が天智天皇の時代につくられた。その後、天武天皇は、「富本銭」という銅銭をつくった。しかし、流通の事実が明確に証明されていないので、和同開珎が日本最初の「通貨」ということになっている。

   反唐派の天智と親唐派の天武の争いが壬申の乱(672年)である。勝利した天武が「銅銭を用いよ、銀銭は使うな」という命令を出したと「日本書紀」にあるという。富本銭も和同開珎も無文銀銭とくらべて、唐の銅銭によく似ている。こうしたことから、井沢さんは「中国との協調路線の中での産物」と見ている。

   それとともに、「和同開珎は脱・大中華をめざす日本の『独立宣言』だった」と解釈している。元号を「和銅」と改め、「年号(元号)の意味を含めた」独自のコインを発行したのは、そうしたメッセージがあったというのだ。

   ちなみに、朝鮮半島の国家が独自のコインを発行したのは、高麗時代の996年。和同開珎に遅れること290年。中国の中華思想に対する朝鮮の「事大主義」(大きいもの、つまり中国に仕えること)のなせるわざ、と指摘している。

   ここまでが、古代編にあたる「第一章 和同開珎の謎」だ。この後、「第二章 中世社会の闇――幕府腐敗と寺社勢力」「第三章 帝国主義の脅威と戦国時代」「第四章 脱・朱子学と資本主義への道」と進む。

「商は詐なり」は江戸時代の武士の口癖

   通して読むと、井沢さんが、江戸幕府の掲げたイデオロギー、朱子学がもたらした悪影響にこだわっていることを痛感する。

   江戸幕府は経済的側面から言えば、「朱子学バカの経済オンチ政権」と手厳しい。徳川吉宗や松平定信がその典型的な政治家だという。「百姓を徹底的に絞り上げた将軍吉宗」「ロシアとの友好の道をつぶした定信」など多くの紙幅を使って、朱子学がいかに江戸時代の日本を歪めていたか指弾している。

   「商は詐なり」というのが江戸時代の武士の口癖だ。「すべての商売とは詐欺である」という意味で、商業を重視した田沼意次も「極悪人」とされた。日本にはいまも、こうした「商業蔑視」の偏見、おかしな価値観はないだろうか? 江戸時代に刷り込まれた朱子学のイデオロギーが21世紀の今も続いているとしたら、おかしなことだ。

   「国際レートの3分の1で金を大量に放出」という項目に驚いた。日本が鎖国する以前の金と銀の交換レートは、最近の研究で1対5だったことがわかった。それが、日本が鎖国してから、メキシコなどで大量の銀山が発見され銀の価格は国際的に下落。幕末に開国した頃は1対15であった。

   ところが、経済オンチの幕府は鎖国以前のレートで開国し、外国商人の自由な取引を許したのである。その結果、大量の金貨が海外に流出した。

   幕府は金の含有量が少ない粗悪な小判に取り換えたが、激しいインフレを招き、幕府の滅亡につながった、と見ている。

「論語」に着目した渋沢栄一

   最終章で「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一の功績を讃えている。最初、尊王攘夷思想にかぶれていた渋沢は一橋家の家臣になり、随行員としてパリに渡り、本物の資本主義に出会う。

   維新後しばらく新政府の役人として日本経済の基礎を固める仕事をしたが、退職して実業家になることを決意する。この時、同僚は「卑しい金銭に目がくらみ商人になるとは」と反対したという。

   「商売は悪事」という偏見をもたらしているのは朱子学だ。渋沢は「論語と算盤」という本を出した。朱子学は儒教の一派で、開祖である孔子の説を発展させたものだ。孔子の言行録である「論語」には「商売のすすめ」とも受け取れる言葉がたくさんある。これなら元武士たちも抵抗なく受け入れるだろうという「天才的発想」だと井沢さんは考える。

   渋沢のおかげで、日本は健全な資本主義の道を歩むことができた。これに対し、「倫理なき資本主義」が、現代中国の姿だと、井沢さんは見ている。

   井沢さんには、「逆説の日本史」シリーズ(小学館)などの著書がある。本書は「夕刊フジ」の連載を単行本化した。

「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」
井沢元彦著
KADOKAWA
1700円(税別)

姉妹サイト