渋沢栄一を知る! 今も続く商業への偏見は江戸時代の朱子学の影響だ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日本はなぜ、経済大国への道を拓けたのか――。作家の井沢元彦さんが、独自の史観で日本の経済の歴史を読み解いたのが、本書「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」である。

「和同開珎は脱・大中華をめざす日本の『独立宣言』だった」
「江戸幕府は『朱子学バカの経済オンチ政権』だった」
「渋沢栄一の天才的発想が、日本の不可能を可能にした」

など、古代から近世、近代まで「お金」を軸に、為政者を縦横無尽に批判・評価している。

   2021年2月14日から放送予定のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一の思想の根幹を知ることができる啓蒙書だ。

「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」(井沢元彦著)KADOKAWA
  • 日本の「お金」の中枢、日本銀行本館
    日本の「お金」の中枢、日本銀行本館
  • 日本の「お金」の中枢、日本銀行本館

和同開珎は脱・大中華をめざす日本の「独立宣言」

   カネはなぜ「金」という字を使うのか? それは硬貨(コイン)は金、銀、銅などの「金」属でつくられているからだという。中国では産出量の少ない金銀ではなく、銅銭が秦の始皇帝の時代からあった。

   中国の周辺国家では中国の銅銭が使われたが、日本は独自の貨幣をつくった。近江京で日本最古の貨幣、無文銀銭が天智天皇の時代につくられた。その後、天武天皇は、「富本銭」という銅銭をつくった。しかし、流通の事実が明確に証明されていないので、和同開珎が日本最初の「通貨」ということになっている。

   反唐派の天智と親唐派の天武の争いが壬申の乱(672年)である。勝利した天武が「銅銭を用いよ、銀銭は使うな」という命令を出したと「日本書紀」にあるという。富本銭も和同開珎も無文銀銭とくらべて、唐の銅銭によく似ている。こうしたことから、井沢さんは「中国との協調路線の中での産物」と見ている。

   それとともに、「和同開珎は脱・大中華をめざす日本の『独立宣言』だった」と解釈している。元号を「和銅」と改め、「年号(元号)の意味を含めた」独自のコインを発行したのは、そうしたメッセージがあったというのだ。

   ちなみに、朝鮮半島の国家が独自のコインを発行したのは、高麗時代の996年。和同開珎に遅れること290年。中国の中華思想に対する朝鮮の「事大主義」(大きいもの、つまり中国に仕えること)のなせるわざ、と指摘している。

   ここまでが、古代編にあたる「第一章 和同開珎の謎」だ。この後、「第二章 中世社会の闇――幕府腐敗と寺社勢力」「第三章 帝国主義の脅威と戦国時代」「第四章 脱・朱子学と資本主義への道」と進む。

姉妹サイト