注目される水素燃料電池 山梨県が研究を公開 トヨタ・ホンダのFCバスで災害支援を実証実験

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   燃料に水素を使う燃料電池バス(FCバス)を活用した移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」の実証実験が、2020年11月26日に山梨県内でお披露目された。

   山梨県内では産官学が連携して水素エネルギーや燃料電池の研究が進められており、ムービングイーを含めたさまざまな実証実験を経て、次世代エネルギーによる新しい産業づくりをめざしている。

   水素は利用時に温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)が発生しないほか、太陽光や風力などの再生可能エネルギーでも製造できる。菅義偉首相が11月22日に主要20か国・地域首脳会議(G20サミット)で、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする目標を「国際公約」として示したこともあり、水素を使う燃料電池もクリーンなエネルギーとして注目が集まっている。

  • 山梨県庁で公開されたムービングイー(2020年11月26日、甲府市)
    山梨県庁で公開されたムービングイー(2020年11月26日、甲府市)
  • 山梨県庁で公開されたムービングイー(2020年11月26日、甲府市)

FCバスが「電源」被災地で電気供給、平時も屋外イベントで稼働

   ムービングイーは、トヨタが従来のものをベースに水素タンクを約2倍に改造したFCバスから、ホンダの持ち運び可能なバッテリー計56個や外部給電器を通じて電力を供給する。災害時に被災地に移動させて、FCバスのバッテリーを停電した地域の家庭や避難所で使い、バスで繰り返し充電できる仕組みだ。

   最大490キロワット時(走行分含む)の電力供給が可能。水素ステーションから被災地まで片道100キロメートルを移動し、50人規模の避難所で3日間、炊事や照明、暖房などに電力を供給するなどの活動をした後、再び同じ水素ステーションに戻れるという。

   トヨタとホンダは、災害時に限定するのではなく、大型ライブなどの屋外イベントやキャンプなど「平時」も稼働させることで、いざという時に当たり前に使える状況を目指すとともに、運用コストを低減することを狙っている。

   自治体に導入してもらうことを想定しており、その際はFCバスが平時に公共交通機関として活用されることも期待している。

ムービングイーのFCバスの給電口は従来の1口から2口に増設された(2020年11月26日、甲府市の山梨県庁)
ムービングイーのFCバスの給電口は従来の1口から2口に増設された(2020年11月26日、甲府市の山梨県庁)

   ムービングイーの実証実験は20年9月から始まったばかりだ。全国各地でシステムの需要や使い勝手を検証している。山梨県でも11月22日に富士川町の鰍沢小中学校で行われた地震防災訓練に合わせて実証実験が行われ、避難所の扇風機などの家電製品への電力供給に活用された。

   この日、トヨタ、ホンダの担当者はメディア関係者に、

「地球温暖化への取り組みだけでなく、両社の強みを生かして被災地への直接的な貢献ができないか考えた。こうした取り組みは電気自動車(EV)などでもできるが、多様なエネルギーの選択肢があることも価値がある」

などと語った。

姉妹サイト