アフターコロナ時代の企業マネジメント キーワードは精神的、社会的な「幸せ」だ!(大関暁夫)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2021年の世界経済フォーラム年次総会「ダボス会議」のテーマは、「グレート・リセット」です。このテーマの意味合いをクラウス・シュワプ会長は、次のように説明しています。

「第二次世界大戦後から続く社会経済システムは環境破壊をもたらすに至り、持続性に乏しくもはや時代遅れである。人々の幸せを中心としたシステムに構築しなおすべきである」

   確かに、地球温暖化などの原因とされるCO2(二酸化炭素)の削減問題をはじめ、第二次世界大戦終戦から75年を経て、社会経済システムはさまざまな歪を生み出してきました。もしかすると、今年世界中を席巻している新型コロナウイルスに対応するニューノーマル化への動きは、早急に新たな社会経済システムを生み出すべきであるという、自然界からの強い要請の現れではないのか、とすら思えるのです。

  • 新たな社会経済システム構築のキーワードは「幸せ」!
    新たな社会経済システム構築のキーワードは「幸せ」!
  • 新たな社会経済システム構築のキーワードは「幸せ」!

「Happiness」と「Well-Being」の違い

   シュワプ会長の言葉の中で我々ビジネスに携わる者が注目すべきは、新たな社会経済システム構築のキーワードとして用いられている「幸せ」という言葉です。特に、日本人の我々が着目すべきは、この言葉の言語が、我々が慣れ親しんでいる「Happiness」ではなく「Well-Being」であるということ。この2つの単語が表す意味の違いを、海外生活が長い友人に尋ねたところ、次のような答えが返ってきました。

「Happinessは感情的な幸福感を表し、Well-Beingは精神的、社会的幸福感を表しています。言い換えると、Happinessは短期的な心の状態としての幸福感を表現し、Well-Beingは安定的に感じられるどちらかと言えばより長期的な幸福感を表現していると言えます」

   シュワプ会長の説明の重要ポイントを、ひと言で「幸せ」と訳してしまうには、あまりに深い意味の違いがあることがわかります。そしてダボス会議のテーマに連なる「幸せ」がHappinessではなくWell-Beingである理由は、2015年の国連サミットで採択され現在国内の大手企業もこぞって取り組みに励んでいる、SDGs(持続可能な開発目標)とも連動していると想像がつきます。

   すなわち、SDGsの「S=Sustainable=永続的な」が、現在世界共通の取り組み姿勢であるからです。

   このように考えてくると、2021年ダボス会議におけるテーマ「グレート・リセット」のキーワードWell-Beingは、SDGsを念頭にアフターコロナに向かう企業マネジメントのキーワードとしても展開していくべきとの理解に至るわけです。

   では、企業マネジメント上どのようにしたらWell-Beingを実践していくことができるのか、少し考えてみましょう。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト