多くのユーチューバーのコンサルティングをしている著者が、「テレビの寿命はあと10年、ユーチューブがテレビに代わる存在になる」と大胆に予言する本を出した。
本書「メディアシフト YouTubeが「テレビ」になる日」は、ユーチューブでの成功法を明かすとともに、ユーチューブが今後のビジネス、経済、政治を変える「社会のインフラ」になるだろうと予測する。テレビマンやユーチューブ・デビューしようという人にとって必読の書だ。
「メディアシフト YouTubeが「テレビ」になる日」(関口ケント著)宝島社
芸能人とユーチューバーの違い
著者の関口ケントさんは1989年、東京都生まれ。番組制作会社の元AD(アシスタント・ディレクター)。26歳で妖怪ウォッチ公式YouTubeチャンネルを立ち上げ、チーフプロデューサーとして流行を生み出す。2017年に株式会社テクサ(現株式会社ライバー)の執行役員に就任し、ユーチューバー50人ほどのチャンネルコンサルティングを担当。多くの人気ユーチューバーを育てる。現在は、神田伯山、関暁夫、はなわなどのチャンネル運営を行うなど、ユーチューブを軸に多角的なビジネスを展開している。
最近、ユーチューブを始める芸能人が多い。しかし、成功している人は少ない。それは芸能人とユーチューバーの脳みそが決定的に違うからだという。「芸能人=出演者」であるのに対し、「ユーチューバー=出演者でもある」という点だ。ユーチューバーの場合、監督、ディレクター、編成、カメラマン、音声......一人で何役もこなし、しかも出演者も務める。
そんなジェネラリスト気質のある芸能人の代表は、ビートたけし=北野武さんだと指摘する。そしてユーチューバーの元祖は北野武さんだとも。北野さんはテレビタレントや映画制作以外にも、絵を描いたり小説を書いたり、自分の世界をつくるという点でユーチューバー的だという。
そして、ユーチューブで成功した芸能人3人を挙げ、芸能人ユーチューブフィット3原則なるものを示している。
(1) ユーチューバーと同じ土俵に立つ...... 芸人であることを捨てたキングコングの梶原雄太さんの「カジサック」
(2) 芸能人としてのアウトプットをユーチューブに適した形で展開する...... ホワイトボードを舞台にアカデミックを芸にした中田敦彦さん
(3) 自分の好きなものとユーチューブにある好きなコンテンツが合致したなかで圧倒的な差別化で勝つ...... ゲーム実況を自然体でやったゲーム好きの女優、本田翼さん
このほかにも、ユーチューブ向きのネタはオカルト、落語、クルマ、野球であるとか、ネタを横に横にと「面を取り」、登録者を増やしたトップ・ユーチューバーのヒカキンさんの努力を紹介している。
コロナ禍で激減したテレビのスポットCM収入
コロナ禍によって、民放キー局の2020年5月のスポットCM収入が、前年同期比でどう変わったかにふれている。TBS 59%台、テレビ朝日 58.7%、フジテレビ 57.5%、テレビ東京64.7%、(日本テレビは執筆時未発表)。
本書刊行後の11月12日、在京民放5社の2020年9月中間決算が出そろった。コロナ禍による広告減で売上高は5社とも大幅に減り、テレビ東京ホールディングス(HD)以外の4社が減益か赤字だった。
日本テレビHDは、売上高が前年同期比16.8%減の1774億円、純損益が56億円の赤字(前年同期は136億円の黒字)。フジ・メディアHDは売上高が22.0%減の2468億円、純利益が81.2%減の54億円。テレビ朝日HDとTBSHDも減収減益。テレ東は通販が好調で、純利益は2.7倍の10億円だった。
ステイホームでテレビを見る時間が圧倒的に増えたのに、テレビに広告を打たない会社が増えたのは、「視聴者がテレビの力を信じなくなったことの表れ」と、関口さんは見ている。視聴者からメディアシフトを迫られている状況だと考えている。
テレビの将来については悲観的だ。「生まれたときからユーチューブが当たり前」世代が、10年後にコンテンツをつくり、享受する中心世代になると、「テレビ? 見たことないし家にもない」という世代が中心になると見ている。
しかし、元テレビマンだけに、テレビへの愛は深い。志村けんさんが新型コロナに感染して亡くなったあと、各局で志村さんの生前のネタ、ドリフターズ時代のコントが追悼企画として放送され、大好評だった。あれこそがテレビしかできないことと、テレビのもつ資産の大きさを指摘している。
そのうえで、「残せないものをつくる行為は、もはや時代錯誤」「番組自体を経営資源に コンテンツの2次展開、3次展開を」「系列局を生かした地方限定番組などユーチューブとの補完関係」など、さまざまな提言をしている。
テレビマンのコンテンツ制作力はすごいのに、テレビ局にマーケティング視点がないことが問題だとしている。
関口さんのポリシーは明快だ。「人が見て共感できないことをやってはいけない」。未来を示す羅針盤となるのは、「正直さ」「誠実さ」「コツコツ積み重ねる継続力」「協業」「シェア」......これまで見過ごされがちだったものに光が当たるという。そうしたメディアシフトが起こるとしたら、意外といい時代になるのではないか、と共感した。そのとき、テレビはどう対応し、変化するのか?
関口さんはこう締めくくっている。
「テレビはこれからがおもしろい! 僕は本気でそう思っています。なぜなら、今まで権力を握ってきた独裁政党が一気に崩れるところをリアルタイムで見られる予感があるから」
「メディアシフト YouTubeが「テレビ」になる日」
関口ケント著
宝島社
1500円(税別)