運用責任者は成績が悪ければクビ!
なぜ、そのような素晴らしい運用成績を上げられてきたのか――。まず大事なことは運用のプロを雇うということ。大学の基金は学校教育のために大事な資金であり、運用の高度なノウハウを持った専門家に行なわせるのは当然だろう。ハーバード大の場合はハーバード・マネジメント・カンパニーが運用業務を請け負っている。
ハーバード大学は2020年6月30日時点で419億ドルの資金を運用していた。直前1年間の増加率は7.3%。正直言ってハーバードにしてはパッとしない運用成績だが、この時期はコロナ禍による負の影響が、まだまだ大きかったので利回りが低めでもやむを得ないところだろう。その後は株式市場も上昇傾向にあるので、今の時点ではかなり改善していると思われる。
米国ではハーバード大学に限らず、大きな大学の基金の運用は、分散投資でリスクを抑えつつ高い利回りを狙うというのが基本的戦略である。直近の一年間では資源や不動産がマイナスになってしまったのを、株式や債券で補った格好だ。
一方で気になるのが、近年プライベート・エクイティとヘッジファンドという複雑でわかりにくい投資への配分が大きくなったことだ。これらは今までのところ運用益の最大化と変動の減少に貢献してきたと見られるが、そこには透明性や流動性などの様々なリスクもあることにも注意が必要だ。
運用責任者は真剣勝負で運用業務に当たっており、成績が悪ければクビになる。最近、注目される事件があった。コロラド大学で、運用担当者が寄付者から訴えられたのだ。別に運用が失敗して基金が大きく減少したわけではない。それは6月30日までの一年間に4.2%しか上昇しなかったからという理由による。
それだけ増えていれば悪くないのでは、と思うところだが、同じ時期にS&P500株価指数が7.37%増えたのに、それに劣った。単に株価指数にカネを寝かせて置くのよりもパフォーマンスが悪いとは何事だ、という主張である。
そんなことでは多額の報酬を払ってアクティブに運用をしてもらっても、何の意味もない、大学に巨額の損害を与えた、という話なのだ。
これはやや極端な例であると思うが、プロの運用というのはそれだけ厳しいことであるということは認識しておきたい。
一方、日本の私立大学の基金は、今も現預金と国債等の債券運用の比率が圧倒的に高く、現状ではほとんど運用で増えていない。ハーバード大学とは、スタートラインがそもそも大きく異なるのに、運用で差がますます開いていっている状況だ。それなのに、日本の私立大学は寄付金も非常に少ないし、学費も米国の大学と比べれば、比較的安くかつ学生数も減少傾向にある。三重苦だ。
まずは、運用についてハーバード大学から学んでみたらどうだろうか。(小田切尚登)