ひと月前には思いもしなかったスピードで、新型コロナウイルスの感染が再拡大しているドイツ。ロックダウンとなれば、学校や保育施設は閉鎖。働く親の両肩には、仕事と子供の世話が重くのしかかってきます。
ところがドイツでは、日本にはない制度を利用して、仕事や収入を維持できている例があるようなのです。
感染再拡大で「ローカルロックダウン」導入の地域も
左は3月から10月までの一日ごとの感染者数を表したグラフ。右は7日間発生率(直近7日間の10万人あたりの新規感染者数)を行政区ごとに色分けした地図。基準値を超えた赤いリスク地域が半数以上を占めている(出典:Robert Koch Institut)
ドイツの学校では10月初旬から11月初旬にかけて、州ごとに時期をずらして2週間ほどの秋休みが設けられています。旅行などで、おのずと人の移動が増える時期ですが、今年はなんといってもコロナ禍。多くの州が感染者の多い地域からの旅行者に対して、48時間以内の陰性証明書持参を義務づけています。
周囲からは「この状況だと旅行には行きづらい」「そこまでするくらいなら、旅行はキャンセルする」といった声が漏れてきます。この措置が抑止力になるかと期待をしていましたが、感染者数は日に日にうなぎのぼりに。10月20日には、ホットスポットとなったドイツ南部のベルヒテスガーデナー・ラント群(人口約10万人)が、ついにローカルロックダウンの状態になりました。外出の大幅な制限に加え、学校や保育施設の閉鎖、イベントの中止、飲食店の営業禁止など、今年の春以来となる厳しい措置がとられています。
そして10月22日に、ドイツで感染が広がり始めてから初めて、新規感染者数が1万人を突破しました。メルケル首相はこの状況を受けて、10月24日にビデオポッドキャストを配信。「私たち全員にとって、この時間の急務は接触を減らし、会う人をできるだけ少なくすることです」と強調し、不必要な旅行やお祝いを控えるよう、市民に訴えました。