新米ママのお悩みを解消する「産後シェア」活動 自分の住む「まち」で支え合い生き抜く【SDGs大学長がゆく】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「産前産後」「パートナーシップ」がテーマ

   ちなみに、団体をはじめてから苦労したことが、もう一つ。メンバー全員が女性だったので、男性がひとりで参加しようというだけで、「授乳がしづらい」「子ども(女の子)に近づいてほしくない」との批判や不満の声が挙がった。

   偏った視点や差別的な意見に簡単に流されてしまったり、自分から行動しない立場の人から、行動する人に対して批判的な言動を向けたりする人もいた。

おじいちゃん世代も赤ちゃんをあやすのに協力(コトトモ提供)
おじいちゃん世代も赤ちゃんをあやすのに協力(コトトモ提供)

   ただ、そのころに読んだ脳科学の書籍で、異質なものを排除しようとする「オキシトシン」という、女性ならではのちょっと面倒くさいホルモンがあるということを知った。

   廣瀬さんは、「おかげで、常に俯瞰して人を観察し、お付き合いする人間関係をドライに選び、柔軟に距離感をコントロールすることができるようになりました。それが、リーダーシップと責任を求められる団体運営を、しんどくなく行うことができている、今につながっている気がします」と、振り返る。

   現在、メンバーは22人。8人の男性メンバーやシニア世代も積極的に活動へ参加している。SDGsを意識しながら団体活動をしているので、ジェンダーバランス、ジェネレーションバランスが向上しているという手応えを感じている。

   こうした運営での苦労が、現在の活動に生きている。コトトモは、2019年度に企業助成金を活用した「産前産後サポーター養成講座」や「マイ資格取得応援活動」の活動で、優秀事業として表彰を受けるなど、実りのある実績を得ることができた。

「産後女性の当事者目線を意識した活動が実施できた手応えを感じられたこと、小牧市内の市民活動団体として、どこよりも先進的にSDGs、男女共同参画を推進してきたという自信が持てた1年でした。)
新型コロナウイルスの影響はしばらく続きそうですが、この活動が持続可能なものとなるために、まだまだ挑戦できる選択肢があると思っています」

と、廣瀬さん。

   今後はSDGsをより掘り下げた「パートナーシップ」という視点の啓発に取り組む予定。そして、引き続き「産前産後」というテーマと、さらに地域貢献ができるよう「誰のことも否定しない、どんなことも楽しみながら、しんどくないアクションができる団体」でありたいという。

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト